2019年11月定例会 テーマ1『リアルファシリテーターNo2森時彦』東京支部

調査研究:東京支部 2019年11月度定例会

テーマ

『テーマ1:リアルファシリテーターNo2森時彦

開催日

2019年11月23日(土)

会 場

葛飾シンフォニーヒルズ レインボー

講師・ファシリテーター

森時彦・前田卓也  2名

企画運営担当

斉藤俊哉 永野直樹 山田一郎(以上、FAJ会員) 3名

参加者数(会員)

39名

一般・見学者数

5名

テーマ詳細 プログラム内容 担当者振り返り 参加者コメントなど

ザ・リアルファシリテーター File No2 森時彦ファシリテーションを知った人は必ず手に取った事がある「ザ・ファシリテーター」「ファシリテーターの道具箱」の著者、FAJフェロー森時彦さんを迎えてのザ・リアルファシリテーター第二弾。森さんの長年に渡る企業でのファシリテーションに迫り、皆さんと共にファシリテーションの現場を考える企画です。会社や様々な組織の中でファシリテーションを使うのが難しいと考えている方、森時彦さんの思いに直に触れてみたい方にお勧めです。

【参加者感想】
●気づき
・GEには今勤務している会社とは全然違うグローバル企業の話かと思ったら、組織やリーダーの特徴には近いものを感じられました。
・インフォメーションとコンテキストの関係が良い気づきになった。
・ゴールを明確にすること。少し忘れていたので
・見劣りしている視点が必ずあるという話。
・リアルなファシリテーションを使う現場の話が聞けて良かった。介入の仕方について改めて。。。もう一度、ザ・ファシリテーターを読んだり、アクションラーニングについて調べようと思った。
・赤信号はわたっちゃいけないが実際に渡っている話が印象に残った
・自分の偏見、思い込みに気づいた
・ファシリテーションの現場のお話が分かりやすかった。
・おすすめの本も読んでみたいものばかりだった
・「ファシリテーション+〇〇」でないと売れない
・本の紹介や事例を交えたお話、事例が非常に納得感がありました。
・ファシリテーターとして気を付けていること、基本的なことのようですがなぜそう考えているかのお話をお聞きするとなるほどという感じです。
・ファシリテーションで気を付けること、ゴールに加えて「だれのため」が重要だと思いました。
・もう一回ファシリテーションの本を読み返してみるとヒントを得られそう
・リンゴで理論と感情の話をされたことが一番腑に落ちた印象に残るものでした。
・ファシリテーションを学ぶきっかけとなったのが、森さんの本なので、森さんの考えに触れることができよてもよい場になりました。
・先に数字を目指すのか、それともチームの一体感を高めるのかの両方のアプローチがあること。自分は前者であるケースが多いことを自覚できました。
・参加者から選んだテーマの中から、困った上役への対策に興味があることが分かった。

・コンテンツはマニュアル、コンテキストはストーリーというとらえ方
・リンゴの体験がとても分かりやすかった。
・ファシリテーターとして答えではなく、考え方のプロセスの例を提案する
・ファシリテーション×ゴールという考えに共感、そういうのやりたいと思っていると感じた
・当たり前だが、参加者に考えてきてもらうことが大事ということ
・理論、データだけでは人は動かない。感情へ働きかける。
・ファシリテーターをしているときに「お前ならどうする」と聞かれることを想定するというのは今後身に着けようと思いました。まだ、見落としている視点がないか考えるというのもやってみたいと思います。
・皆、同じような悩みを持っていた。これからはコンテクスト、脳も考えてみたい。
・森さんのお話が聞けて良かった。特に脳の構造と感情VS論理
・コンテキストを意識することはよく理解できた。
・ファシリテーションをやるときの意識すること。「誰のためか、ゴールは何か」はそうだと思った。
・ファシリテーションは手段、目的はインタラクティブで生産性の高い組織づくり
・私が目指しているのはファシリタティブなリーダー。目的は創発的で創造性の高いメンバーがやりがいを感じられれるチーム作りと組織改革そのもの。
・ロジックと感情は別。理屈じゃ人は動かない。自分はロジックを金科玉条にしすぎ、ハートに訴えられていない。

【企画チーム振り返り】
・先月に引き続き、フェローをお呼びしてのワークショップ。参加者の満足度も高い。
・ただやはり、多くの参加者が求めているのは「学び」。FAJの設立当初についての話もワーク中にあったのだが、それに触れる参加者は皆無。
・内容については、参加者の感想のに同意。「ロジックだけでは人は納得しない。感情で人は納得する」という言葉について、多くの参加者が納得していた。つまり、森さんのお話はロジックではなく感情に訴えるものであったといえる。ビジネス寄りと一般的に言われている森さんが実はロジックではなく感情を大事にする方だというのは、「ビジネス寄りとは何か?」を考える上での重要なヒントをいただいたといえる。
・ワークの第二部(みんなでお悩みを出して、それをみんなでアドバイスする)について意外に好評だった。質問する会議と組み合わせて新たなワークショップが作れそうだと持った。
・森さんの東京での定例会は、3年ぶりである。もう少し短期間のインターバルで定例会に出ていただくことを考えても良いと感じた。

報告者

前田卓也

報告日

2019/12/8