2024年7月定例会レポート テーマ2『ファシリテーターの多様性を体感しよう!こんな時あなたならどう振る舞う??~FAJ公開基礎セミナーの質問から考えるファシリテーターのチカラ~』東京支部

調査研究:東京支部 2024年7月度定例会

テーマ2 定例会『ファシリテーターの多様性を体感しよう!こんな時あなたならどう振る舞う??~FAJ公開基礎セミナーの質問から考えるファシリテーターのチカラ~

開催日

 2024年7月27日(土)13:00~17:00

会 場

 北とぴあ 701会議室

ファシリテーター

 小平 均(FAJ会員 公開セミナー委員会/関東)

企画

 北川亜紀、西田徹、小野澤興平、増平貴之、(吉田聖美) (FAJ会員 公開セミナー委員会/関東)

参加者数(会員)

 10名

一般・見学者数

 1名

テーマ詳細 プログラム内容 担当者振り返り 参加者コメントなど

【実施内容】
 1.オープニング
 2.参加者の自己紹介
 3.ワーク①
   ワーク②
 休憩
   ワーク③
 4.まとめ
【アンケート結果】
 ・テーマの満足度 ★★★★☆(4.4)
 ・ファシリテーション・進行について ★★★★☆(4.2)
 ・プログラムの構成、内容について ★★★★☆(4.6)
 
【参加者の声】
 少人数でゆるくやれたのが良かったです。
 改めて気づいたこと、思い出したことがいくつもあったので、早速実践したいと思いました。
 漠然とした質問や捕らえ方が多様にある問題を議題にしたので、本題を話し合う前に状況や捕らえ方のすり合わせに時間を多く取られた。
 グループワークの課題数や時間配分をもう少し見直しても良いかと思う。
 相互の理解を深めることが、信頼やその後の話し合いを進める上で重要な要因となる事に気づけた。
 シンプルで分かりやすいアジェンダ、ファシリテーターの落ち着いた進行とフレキシブルな対応とお話から伝わるお人柄、会の雰囲気など、全体的に良かったです。
 アンケートもQRコードの紙をいただけたので、後日、時間のあるときに回答できていいと思います。
 テーマについて考えることで、自分の参加目的を明らかにすることができた

【企画側の気づき】
 参加者が少なめだった為、じっくりと深い対話をすることができた
 それぞれの持ち帰りをチェックアウトの時にサークルで全員で話し、色々な持ち帰りがあってよかった
【ファシリテーターの感想】
 ・定例会の企画立案に加え、現場で企画メンバーに助けてもらい(インストラクションで分かりにくいとろ、模造紙の張り出し、休憩や時間配分へのアドバイスなど)、本当に助かった。
 ・ファシリテーション基礎講座を知らない方がもっといたら、受講への動機づけになったかもしれないが、ほとんどの方が経験者であった。
 ・対話のワークを単純に3回行うのは少々疲れるかもしれないので、対話のやり方にもっと変化をいれてもいいかもしれない。
 ・「わかちあい」の時間での気づきや学びなどを生みやすくするようなファシリテーションをもっと学びたいと思った。
 ・プログラムの作成、プログラムの進め方の様々なイメージ作業、作り上げたプログラムを当日の現場で手放す勇気(判断)やその後の対応を臨機応変に考える対応力などをもっと身につけたいと感じた。

報告者

 増平貴之(FAJ会員 東京支部)

報告日

 2024/7/28