2025年3月定例会レポート テーマ2 「メンバーが自ら動く組織へ!フィンランド式×OSTで課題解決」東京支部
調査研究:東京支部 2025年3月度定例会
テーマ2 定例会 「メンバーが自ら動く組織へ!フィンランド式×OSTで課題解決」
開催日
2025年3月25日(土)12:00~16:45
会 場
かつしかシンフォニーヒルズ別館 メヌエット
ファシリテーター・企画運営担当
渡辺 誠 鈴木 愛子(FAJ会員 東京支部)
企画運営担当
鈴木 愛子 (FAJ会員 東京支部)
参加者数(会員)
7名
一般・見学者数
5名
テーマ詳細 プログラム内容 担当者振り返り 参加者コメントなど
【本テーマの主目的・検証したかったこと】
「メンバーが自ら動く組織・チーム」になるためのヒントを、フィンランド式の対話手法とOST(オープン・スペース・テクノロジー)の実践を通じて得られるかを検証した。 特に、自走する組織の具体像や必要な条件について対話を深め、参加者同士の経験や知恵を共有することで、実践につながるヒントを持ち帰ってもらうことを目的とした。
【主目的・検証したかったことについての実施結果】
フィンランド式対話とOSTを組み合わせたことで、参加者は「自走する組織・チーム像」を具体化し、実現策やアクションアイデアを多数生み出すことができた。対話を重ねる中で、考えを整理し他者の視点を取り入れる好循環が生まれ、場の一体感と納得感が高まった。アンケートでも満足度は高く、「元気とヒントを得た」「話しやすかった」との声が寄せられた。組織やチームの自走化に向けた具体的なイメージを持ち帰る場となった。
【実施内容】
- オープニング
- フィンランド式アイスブレイク カクテルパーティで自己紹介
- 話題提供
- フィンランド式ファシリテーションとは
- 自走する組織とは
- 自走する組織のメリット
- ワークショップ
- 自走する組織・チームのありたい姿とは
- 実現策を考える
- アクションを考える
- 体験したツールの解説
- 振り返り 評価&感想
【アンケート結果】
・テーマの満足度 ★★★★☆(4.8)
・ファシリテーション・進行について ★★★★☆(4.9)
・プログラムの構成、内容について ★★★★☆(4.8)
【参加者の声】
- まず、個人で考えてから少人数で対話するプロセスがとても学びになった。
- 元気とパワーとこれからのヒントをいただけました。
- 初対面の人ばかりでしたが、話しやすい雰囲気でした。
- 対話の時間がしっかりあったので、納得感があった。
- 振り返りの時間を持ったほうがより理解を進めるように思えます。
【企画側の気づき】
今回のワークショップは、1月に続いて2回目のOST(オープン・スペース・テクノロジー)を取り入れた企画でした。前回は「OSTとは何か」を知っていただくことを重視しましたが、今回はテーマである「自走する組織・チーム」について、より深く対話する設計にチャレンジしました。
その結果、自走への課題感や関心を持った方々が集まり、想像以上に深い対話が生まれていたのが印象的でした。初めて参加される方も多かったため、場づくりの工夫として「誰もが主人公」「チャレンジ大歓迎」というグラウンドルールを掲げたことで、参加者全員が積極的に関わってくださったことも大きな収穫です。
今後も、こうした「対話が生まれる場」「安心して挑戦できる場」を継続的に作っていきたいと感じました。
【ファシリテーターの感想】
参加者の皆さんが「自走する組織・チーム」について課題意識を持っていたこともあり、対話が非常に深まったのが印象的でした。
今回は対話の時間を多めに設計したことで、一人ひとりが他のグループの実現策にも触れながら、自分なりのアイデアを出していく流れが自然に生まれていました。
組織やチームの在り方については、多くの人が関心を持っているテーマだと改めて感じました。機会があれば、またファシリテーターとしてこのテーマに関わってみたいと思います。
報告者
鈴木 愛子
報告日
2025/3/31