2025年4月定例会レポート リーダーズインテグレーションのススメ ~チームの信頼貯金を始める方法~東京支部

調査研究:東京支部 2025年4月度定例会

テーマ2 定例会 リーダーズインテグレーションのススメ ~チームの信頼貯金を始める方法~

開催日

 2025年4月12日(土)12:00~17:00

会 場

 豊島区民センター 403会議室

ファシリテーター・企画運営担当

 増平貴之(FAJ会員 東京支部)

企画運営担当

 鈴木克典 FAJ会員 東京支部)

参加者数(会員)

 17名

一般・見学者数

 1名

テーマ詳細 プログラム内容 担当者振り返り 参加者コメントなど

【本テーマの主目的・検証したかったこと】
バーチャル組織の一員 として、リーダーとメンバーの相互理解のプロセスを体験し、現場で活かせる「ファシリテーションのコツ」を学び、実践につなげる準備が出来ている状態を目指します。
■リーダーの視点から
リーダーの考えや方向性が伝わると、メンバーは安心して動くことができ、結果的にチームの一体感やスピード感がアップします。また、「自己開示」を通じて、自分の価値観や考えをメンバーに伝え、信頼関係を築く方法を学び、さらにメンバーからの貢献提案を受け取るプロセスも体験し、より強いチームをつくるヒントを得ることができます。
■メンバーの視点から
リーダーがどんな価値観を持ち、どんな想いでチームを動かしているのかを知ることで、メンバーはより主体的に動くことを体験してリーダーに対して自分の強みや貢献できることを伝えることで、チームの結束力もアップすることを体験します。
【主目的・検証したかったことについての実施結果】
バーチャル組織の一員 として、リーダーとメンバーの相互理解のプロセスを体験し、現場で活かせする「ファシリテーションのコツ」を学び、実践につなげる準備が出来ている状態を体験しました。
■リーダーの視点から
より強いチームをつくるヒントを見つけることができました。
■メンバーの視点から
チームの結束力もアップすることを体験しました。
【実施内容(非参加者にもわかるように)】
・オリエンテーション
・メンバーを決める
・リーダーズインテグレーションをやってみる
・リフレクション(振り返る)
・ちょこっとレクチャー
【アンケート結果】
・テーマの満足度 ★★★★☆(4.0)
・ファシリテーション・進行について ★★★★☆(4.0)
・プログラムの構成、内容について ★★★★☆(4.2)
 
【参加者の声】
擬似体験として楽しめました。素晴らしい設定でした。
最後の振り返りが肝心な作りだと思いました。良い振り返りの時間となりました。
初回のプログラムとのことでしたが、とても良く出来ていたと思いました。
ファシリの関与が、前提の提示含め、少なかったように感じました。
リーダーズインテグレーションの第一声は、ファシリテーターがスーバーの社員としてのロールに入ってからやってほしかった。
途中も、もっとファシリテーターロールをやってもいいと思う
リーダーズインテグレーションに、ファシリテーターが入ってなかった?のて、 入れたらどうなるか体験してみたかった。
分かりやすい説明と細かいタイムスケジュールがあったら良かったです。
理解できた
アイスブレーク、ファシリの立ち位置など今後にいかしたい
リーダーズインテグレーションにおけるファシリテーションのコツを今後にいかしたい
最後のふりかえりで各グループの発表が参考になった
リーダーの実力が試される、タフなワークショップだとわかりました。
リーダーズインテグレーションをより効果的にするにも、ファシリテーターが、特に場づくりと構造化について介入していくことが必要、実践していきます。
実際にやってみようと思います。
素晴らしかったです
ありがとうございます
 
【企画側の気づき】
気持ち良い組織にいることがウェルビーイングを上げることだと思っています。
なので、その組織のキーマンであるリーダーが先頭にたって逃げず自己開示をする
「リーダーズ・インテグレーション」の実践に凄く興味がありました。
今回、参加者が自分の場所に戻って実践できるかは疑問なのですが、今回の経験を基に
ブラッシュアップして再度チャレンジしてみたいと思います。
【ファシリテーターの感想】
リーダーズインテグレーションの体験をすることは出来たと思う。また、参加者自身がご自分の組織で
実施するためのヒントを見つけてもらえる場にはなったのではないか。
プログラムとしては体験部分を効率化し、自身の場で「どのように生かすか?」の部分を厚くすると
もっと学びが増えるのではないかと感じた。

報告者

 増平貴之

報告日

 2025/4/14