新年度を迎え、新たに入会された会員や、非会員の方々にファシリテーションの入門編として、「ファシリテーションって面白そう!もっと知りたい!」と感じて貰うことを目的にワークショップ型セミナーを企画した。
【主目的・検証したかったことについての実施結果】
直近の基礎講座を受講された方が、3名も参加され、基礎講座の復習、練習としても有効なワークショップであると認識できました。
また、当日含め非会員の方が4名も参加され、まだまだニーズは多くあると感じた次第です。
【※実施内容(非参加者にもわかるように)】
たんぽぽワークショップ(ファシリテーション入門ワークショップ 13:00~16:00)
アイスブレイク
ちょこっと解説
話し合い3回(模擬会議)
もうちょこっと解説
【アンケート結果】
・Q1テーマの満足度 ★★★★☆(4.6)
・Q2プログラムの内容について ★★★★☆(4.7)
・Q3ファシリテーション・進行について ★★★★☆(4.8)
【参加者の声】
アンケート(9名回答)より
■Q1~Q3について、その理由や、よかった点や改善点、お気づきの点がありましたらお聞かせください。
・よく考えられたプログラムでした
・関係性構築のエッセンスが散りばめられていて良かったです。
・運営スタッフの気遣いが素晴らしいと感じました。
・参加型で学びが深い
■その他、特に学んだこと、今後に活かしたいと思われたことは何でしたか?ご自由にご記入ください。
・ゴールについての考え方
・『大きな目的』を見失わないようにしよう!
・人が集まると文殊の知恵が沢山でて可能性が高くなる
【企画側の気づき】
たんぽぽワークショップは、2時間で発散までを習得できるので、基礎講座の復習、練習には、最適であると感じました。
受講されている方との会話では、分かりやすく、パソコン使用せず、紙でプレゼンするスタイルに、
新鮮さと手間暇がかかっているので真心を感じて頂ける点もこのワークショップの魅力であると気づきました。
このような形で教育普及事業と調査研究事業のシナジー効果を発揮できるワークショップは有効と感じました。
【ファシリテーターの感想】
初めて通しで実施いたしましたが、下記反省点です
・他己紹介時自己紹介シートの交換のインストラクションを失念してしまった
・話し合い1で、一枚づつあるあるを紹介するインストラクションでちゃんと伝わっていない方がいました
・個人ワークとシェアのタイミング時間配分をもう少し見直す必要があると感じました
期間を置かずにMFを担当し、早く完ぺきにこなし、多くの方に普及をしていきたいと考えております。
ご協力ご支援いただきましたメンバーの皆さんありがとうございました。
後半の質疑応答では、他己紹介が自己紹介よりも心理的圧迫があったという意見も出て、心理的安全の場の話を参加者皆さんと対話したり、ファシリテーションで気をつける事や関係性構築についての深い対話が飛び出したり、参加者だけでなく企画者もたくさんの気づきを得た。これから学び始める方の素直な疑問が、深い内省と洞察を引き起こし、全員が深めている時間となり印象深かった。
初心者にファシリテーションの面白さを伝えるという面と運営企画メンバーがこのワークショップを通じて成長できるという面が実現できており、調査・研究事業として意味のあることと再認識した。この経験をもとに様々な方々に届けていきたい。