【報告書】 テーマ3 創造力を解き放つ! ゲームストーミングを体験してみよう!東京支部

調査研究:東京支部 2025年7月度定例会

テーマ3 創造力を解き放つ! ゲームストーミングを体験してみよう!

【テーマ】

創造力を解き放つ! ゲームストーミングを体験してみよう!

【会場】 

きゅりあん5F 第3講習室

【時間】 

13時00分~16時半 (開場12時45分)

【定員】 

30名

【ファシリテーター】

 早川鋭(FAJ会員)

【企画運営担当】

楯岡かおる、佐藤貴大、岡本久義(FAJ会員 東京支部)

【参加者数】

 19名

【本テーマの主目的・検証したかったこと】

本テーマでは、オライリー社の書籍『ゲームストーミング―会議、チーム、プロジェ クトを成功へと導く87のゲーム』で紹介されているゲームを実際にいくつか試し、そ の有効性を検証するとともに、活用について考えます。 【主目的・検証したかったことについての実施結果】  アイスブレイク及びワークを二つ実施し、実際の活動現場でも有効に活用できることが分かりました。

【実施内容】

13:00 定例会について&オープニング

13:10 アイスブレイク - ローテクソーシャルネットワーク

13:40 ゲームストーミングとは

13:50 休憩

13:55 体験してみよう!1  - ドットボーティング

14:30 感想・意見交換1

14:40 休憩 14:50 体験してみよう!2  - カバーストーリー

15:25 感想・意見交換2

15:35 全体共有

15:55 休憩

16:00 活用を考える

16:25 クロージング

stockimage.png

【アンケート結果】

テーマの満足度 ★★★★☆(4.4)

・ファシリテーション・進行について ★★★★☆(4.3)

・プログラムの構成、内容について ★★★★☆(4.1)

【参加者の声】

・体験して、感想を話して、休憩、という流れが良かったです。 ・ワークにあまりゲーム性を感じなかった ・もう少しゲーミフィケーションの要素があればと思いました ・ローテクソーシャル使えそう ・時間の使い方やグラレコの活用 ・ゲームを生かし、意見を引き出す道具として参考になりました。

【企画側の気づき】  

他テーマ含めゲーム性のある定例会は人気があるイメージがあります  

参加した理由や期待していたことにゲームで面白そうなどの意見が多かったです  

定例会の参加人数は、改めてテーマ選びが重要だと感じました

【ファシリテーターの感想】

今回は短期間での企画となり、荒削りな部分もあったと思いますが、メンバーのサポートもあり、 概ね期待していたアウトカムに達したと思います。 アイスブレイクで実施したローテクソーシャルネットは好評で、 時間はかかるものの、多くの場面で活用できると感じました。 「ゲーム」と言う言葉に引きずられ、「勝ち負けがないものがゲームなのか?」と 最後まで腹落ちしない参加者がいたのは想定と異なったが、それなりの持ち帰りはあったものと思います。 機会があれば、今回の企画をさらにブラッシュアップして実施してみたいと思います。

【報告者】  

7月27日 岡本久義(FAJ会員東京支部)