*アーカイブ* 災害復興ファシリテーション 過去の活動

活動報告書

■活動報告書2011-2014『ファシリテーション わたしたちにできること』
東日本大震災の起きた2011年3月に「災害復興支援室」をFAJのなかに立ち上げてから、2015年3月までの4年間の活動記録です。50頁にわたる本報告書は、この未曽有の災害の中で法人としてどのように考え、どのような事業を行ったか、一人ひとりのファシリテーターがさまざまな復興支援の現場でどのような振る舞いをしたのかを記録しました。

houkokusyo_image

下記バナーよりダウンロードできます(PDF形式)

活動報告書2015-2016
2015年4月〜2017年3月までの2年間の活動をコンパクトにまとめました。この間には2016年4月の熊本地震に伴う、上益城郡嘉島町での話し合い支援も災害復興支援グループ(現・災害復興委員会)の活動範囲に加わりました。

下記バナーよりダウンロードできます(PDF形式)

活動報告書2017
2017年4月〜2018年3月までの1年間の歩みをまとめました。この期間内には新たに2017年7月の九州北部豪雨災害が発災し、直後から福岡県朝倉市などで開催された「支援者情報共有会議」で行ってきた板書支援活動も記載しました。

下記バナーよりダウンロードできます(PDF形式)

活動報告書2018
2018年4月〜2019年3月までの1年間の活動報告です。「平成30年7月豪雨災害支援ひろしまネットワーク会議」での継続的な板書・見える化支援、「板書練習会」の全国各地での開催、行政・NPO・ボランティアの三者連携を目指す内閣府研修会のサポートなどについて記載されています。

下記バナーよりダウンロードできます(PDF形式)

活動報告書2019
2019年は記録的な大雨、大規模な河川の氾濫で広域で甚大な台風被害に日本各地が見舞われた1年でした。全国のFAJ会員とともに被災地における情報共有や議論や対話の場の支援、ファシリテーションの学びあいの場づくりなど、試行錯誤をしながら取り組んだ活動の記録です。

下記バナーよりダウンロードできます(PDF形式)

活動報告書2020
コロナ禍で被災地での話し合いもオンライン化した2020年。オンラインでの情報共有会議の板書支援や現地の支援者がより良い形で話し合いを進められるようなプログラム支援など、試行錯誤しながら新たな支援の形を模索した1年の活動記録です。

下記バナーよりダウンロードできます(PDF形式)

活動報告書2021
避難所内、庁内会議の話し合い、被災者同士の対話と多様な話し合いの支援を行った静岡県熱海市伊豆山土砂災害の支援について巻頭で特集しています。また、東日本大震災から10年の災害復興支援ファシリテーションの歩みも振り返りました。

下記バナーよりダウンロードできます(PDF形式)

インタビュー記録

  • 復興支援専門家のインタビュー記録 〜災害復興支援とファシリテーションを考え深める〜
    東日本大震災の発災から3年後の2014年、被災地に継続して通って住民主体の復興支援を対話や参加を重視しながら促進(ファシリテーション)している4組の専門家へのインタビューを行いました。このインタビュー記録が被災地支援、復興支援とファシリテーションについて考え深める一助となれば幸いです。

下記バナーよりダウンロードできます(PDF形式)

その他ツール

  • 『災害復興支援室』リーフレット
    東日本大震災の起きた2011年3月に立ち上がった「災害復興支援室」が当時その活動を紹介するために作成したリーフレットです。現在の復興支援委員会では復興支援に加えて、防災・減災も支援テーマになっています。

下記バナーよりダウンロードできます(PDF形式)

  • 情報を「見える化」しませんか?
    本資料は阪神淡路大震災の復興の経験をもとに日本ファシリテーション協会・関西支部の有志が2011年に作成したチラシです。東日本大震災の被災地での話し合いに役立てていただけるように付箋・模造紙・ホワイトボードなどを用いた情報の「見える化」について紹介しています。

下記バナーよりダウンロードできます(PDF形式)