ファシリテーション・サミット仙台2025のメインページはこちらをクリック!
ワークショップセレクションⅡ(2日目:6月15日(日)10:00〜12:00)はこちらをクリック!
----------
1日目のワークショップのテーマとファシリテーターは下表のとおりです。
※詳細は下表のワークショップのテーマ名をクリックしてください。
No. |
ワークショップのテーマ |
ファシリテーター |
---|---|---|
101 |
石井 力重(いしい りきえ) |
|
102 | 未来の寓話づくり |
山内 保典(やまのうち やすのり) |
103 | 復興・防潮堤検討でのソーシャル・ファシリテーションの取り組みから〜気仙沼市大谷地区~ | 遠藤 智栄(えんどう ちえ)、三浦 友幸(みうら ともゆき)、鈴木 まり子(すずき まりこ) |
104 | ポジティブチェンジフレームワーク™︎(PCFW)を活用した行動変容支援の実践 ―心理学的視点に基づく目標設定アプローチ― | 岡村 祐一(おかむら ゆういち) |
105 | 🌟 共創のためのファシリテーション 🌟 |
吉田 聖美(よしだ きよみ) |
106 | ファシリ道、果てなき成長----壁を超えるたびに広がる世界 | 鈴木 愛子(すずき あいこ) |
107 | 租税教室、ファシリテーションで、こんなに変わる!~プロセスデザインの威力~ |
林 加代子(はやし かよこ) |
108 | 「耳を変えれば、場が変わる」〜関係性に命を吹き込む、NVC的ファシリテーション |
Sufiya 須藤 みな子 |
109 | ふるさとに足りないものは「自分」? |
田中 草太(たなか そうた) |
No. |
ワークショップのテーマ |
ファシリテーター |
---|---|---|
121 |
チームOODAルーパーズ |
|
122 | 傾聴のレベルを意識した対話の実践 〜安心安全な対話から生まれる共創造〜 |
鳥居 正年 |
123 | 久保 隆 |
クリエイティブ・アイスブレイク / 石井 力重(いしい りきえ) |
![]() |
ワークショップの概要
ユニークな動きで想像性を解き放つImagine Card体験。5分で実施できアイスブレイクに最適!遊びを通して発想力を高め、ブレインストーミングを促進します。(創造性の学会で受賞したツールです)
役に立つ場面(こんな方にお勧め)
❶組織の風土が硬く、ブレストがしづらいと感じるとき
❷たくさんの創造的アイデアを引き出すワークショップを行いたいとき
メインファシリテータープロフィール / 山内 保典(やまのうち やすのり) 市民と専門家との間のコミュニケーションに関心を持ち、東北大学で実践や教育をしています。 |
![]() |
ワークショップの概要
未来を舞台にした寓話を創作・鑑賞することで、未来社会の課題や可能性を、登場人物の視点を通して疑似体験します。生成AIの力も借りながら、自由に対話を重ね、想像力を羽ばたかせましょう。
役に立つ場面(こんな方にお勧め)
今の延長線上にある未来ではなく、ありうる別の未来を想像し、創造したいたい人にお勧めです。
参加者の皆様へ
ワークの中で生成AIを使用します。可能でしたら、PC、WiFiをご持参ください。
メインファシリテータープロフィール / 遠藤 智栄(えんどう ちえ)、三浦 友幸(みうら ともゆき)、鈴木 まり子(すずき まりこ) 故郷・自宅が被災後活動した三浦と10年間大谷地区に通った遠藤、災害支援団体の事務局長の鈴木のチームです |
![]() |
ワークショップの概要
甚大な津波被害を受けた気仙沼市大谷地区。なぜこの地区では当初からソーシャル・ファシリテーションを必要としたのか。被災地区の事務局長、ファシリテーターへのインタビューと対話で深めます。
役に立つ場面(こんな方にお勧め)
・地域、災害、防災、まちづくりに関心がある方
メインファシリテータープロフィール / 岡村 祐一(おかむら ゆういち) 健康心理学/ポジティブ心理学/家族心理学の実践家・研究者です。「ポジティブ行動変容セラピー™(PBCT)」の提唱者。 |
![]() |
ワークショップ概要
ポジティブ心理学と解決志向ブリーフセラピー、行動科学を基にした「ポジティブ行動変容フレームワーク™︎(PCFW)」を学びます。個人の強みや希望を活かし、行動変容を促す手法を、ペアワークで実践的に学べます。
役に立つ場面(こんな方にお勧め)
①目標を作ることが難しいと感じている方
②付箋やマスキングテープを活用したワークショップに興味のある方
メインファシリテータープロフィール / 吉田 聖美(よしだ きよみ) 私たちは東京支部で活動を始めた「ファシリテーションをはじめよう(Fはじ)」です。」 |
![]() |
ワークショップ概要
ファシリテーションは、会議を円滑に進めるだけでなく、多様な人々が共に創り上げる力を引き出すためのアプローチです。このWSでは、2024年度FAJ東京支部イベントで得た学びを活かし、「共創」をテーマに深掘りします。
役に立つ場面(こんな方にお勧め)
✅ 会議以外の場面でも活用できるファシリテーションスキルを磨きたい方
✅ 多様なバックグラウンドを持つ人々との対話を促進したい方
✅ 共創の場を作り出すための工夫や実践方法を知りたい方
メインファシリテーター プロフィール / 鈴木 愛子(すずき あいこ) フィンランド教育庁認定ファシリテーター&トレーナー。 対話から共創を生み出し、組織活性化を支援しています。 |
![]() |
ワークショップ概要
ファシリテーターが直面する「壁」を共有し、共通点を見つけながら対応策を考えるワークショップ。フィンランド式ファシリテーション®を体験しながら、共創のプロセスと成長のヒントを得る場を提供します。
役に立つ場面(こんな方にお勧め)
ファシリテーションを実践する中で課題を感じている人 他のファシリテーターの経験から学びたい人 ファシリテーションスキルを高め、場の質を向上させたい人 共創のプロセスに興味があり、より良いファシリテーションを目指したい人 フィンランド式ファシリテーション®に関心があり、体験してみたい人
メインファシリテータープロフィール / 林 加代子(はやし かよこ) 中部支部を拠点に、ファシリテーションでできることについて、研究と実践を行き来しています。新しい発見・気づきの日々を送っています。 |
ワークショップ概要
小学校6年生向けの租税教室は、定型のものもありますが、プロセスデザインを工夫すると、学ぶ内容も自分事感も変わってきます。税務担当者間でのモデル授業にもなりました。さて、どこに工夫が?
役に立つ場面(こんな方にお勧め)
会議の結果にコミットしてほしいと思っている人、プロセスデザインに興味のある人、税金を納めている人に
メインファシリテータープロフィール / Sufiya 須藤 みな子(スフィヤ すどう みなこ) CNVC)所属。非暴力を根幹に 組織、家族、社会課題の現場、東北を中心に人と人との命のつながりや連携を意識した活動を行う。 |
![]() |
ワークショップ概要
日々のファシリテーションにおいて、どのような「耳」で人々の声を聴いているでしょうか?習慣的な反応、評価、正しさへの偏りに気づき、ファシリテーターとしての「聴く意図」「注意の向け先」を丁寧に見つめ直します。関係性に命を吹き込み、質を変え、共創の土壌を耕すことを目指します。
役に立つ場面(こんな方にお勧め)
組織でより意図を持った会議や活動の方向性を見つけたい方、教育や人材育成を行う方、多様性に開いたインクルージョンを意識している方など多岐に活用できる視点とスキルです。
メインファシリテータープロフィール / 田中 草太(たなか そうた) 宮城県加美町出身・在住。まちづくり会社 SHONAIで農業事業を担当しつつ、町議会議員として活動。 |
ワークショップ概要
ふるさとや、好きな地域のためにどんなことができるか。どんな関わり方ができるか。無い物ねだりだけではなく、できることから始めるための一歩を、一緒に考えていきましょう。
役に立つ場面(こんな方にお勧め)
「地元のことが少し気になっている」「いつかは地元に戻りたいけど...」と思っている方
メインファシリテータープロフィール / |
![]() |
ワークショップの概要
ジョン・ボイドが提唱したOODAループを用い、 ファシリテーターのアクションに至るまでのプロセスを考えます。OODAループを意識するだけで、素早く臨機応変な対応ができます。
役に立つ場面(こんな方にお勧め)
・OODA ループについて興味のある方
・ファシリテーションスキルを高めたい方
メインファシリテータープロフィール / 鳥居 正年(とりい まさとし) |
![]() |
ワークショップの概要
複雑な課題が多い今、「私たちは、何もできない」という無力感や絶望感を感じてしまうこと場面に遭遇することはありませんか?傾聴のレベルを意識することで、上滑りの会話から本質的な会話への転換、対立から創造的会話の転換が可能になります。傾聴のレベルを意識することで、行動の促進につながるワークを体験していただきます。
役に立つ場面(こんな方にお勧め)
・何かしたいけど、どうしたらいいのかわからない方
・変革を起こしたい方
・多くの利害関係者を巻き込んで意思決定を行わないといけない方
・望まない結果を生み出してしまっていると感じられる方
メインファシリテータープロフィール / 学生団体あなろまっち、 久保 隆(くぼ たかし) 経営コンサルタント、ファシリテーター ※『学習する組織勉強会』をオンライン等で月1回ペースで開催 |
![]() |
ワークショップの概要
共創を生み出す上で、互いのメンタル・モデル(価値観・思考の枠組み)を共有することは重要です。そこで、このWSでは、複数の「メンタル・モデル」の見える化の手法を紹介し、その違いを探求します!
役に立つ場面(こんな方にお勧め)
ファシリテーターは
より深い対話を醸成する
ことを求められる場面にしばしば出くわします。
その際に役に立つのが、
利害関係者のメンタル・モデルを共有化
することです。
そのヒントが得られるワークショップです!!