ファシリテーション・サミット仙台2025のメインページはこちらをクリック!
ワークショップセレクション(1)(1日目:6月14日(土)13:30〜15:30)はこちらをクリック!
----------
2日目のワークショップのテーマとファシリテーターは下表のとおりです。
※詳細は下表のワークショップのテーマ名をクリックしてください。
No. |
ワークショップのテーマ |
ファシリテーター |
---|---|---|
201 |
北原 佑介(きたはら ゆうすけ) |
|
202 | 超高齢社会体験ゲームを通したファシリテーションの実践 |
影山 貴大(かげやま たかひろ) |
203 | 「聴く力」、「つなぐ力」で被災者の命を救う ~防災・減災に必要な対人コミュニケーションを実践しよう~ |
小山内 世喜子(おさない せきこ) |
204 | ご機嫌な会議は、組織の活性化につながるのか?〜「知らんけど会議」体験を通して〜 | 上井 靖(うわい やすし) |
205 | レジリエンスワークショップ 〜心の復興に関する予防的アプローチの観点から〜 | 庵原 大輔(いはら だいすけ) |
206 | 人と自然のつながりカフェ |
大嶋 友秀(おおしま ともひで) |
207 | ファシリテーターの育成に協働促進プログラムはどのように機能するか? | 亀井 直人(かめい なおと) |
208 | 生成AI+ファシリテーションで目標達成するチームをつくる |
渡辺 誠(わたなべ まこと) |
209 | AIと人間ファシリテーターとの共創 ~より創造的かつ効果的な問題解決とアイデア創出を促進する、新たなファシリテーター像の探求~ |
小野澤 興平(おのざわ こうへい)、増平 貴之(ますひら たかゆき) |
No. |
ワークショップのテーマ |
ファシリテーター |
---|---|---|
221 |
酒井 麻里 / Daya(武田 美亜)(さかい まり、だや(たけだ みあ)) |
|
222 | SFプロトタイピングを使って考える「未来の食」 | 岸田 典子(きしだ のりこ) |
223 |
AIと人間ファシリテーターとの共創 ~より創造的かつ効果的な問題解決とアイデア創出を促進する、新たなファシリテーター像の探求~ |
小野澤 興平(おのざわ こうへい)、増平 貴之(ますひら たかゆき) |
メインファシリテータープロフィール / 北原 佑介(きたはら ゆうすけ) |
![]() |
ワークショップの概要
ファシリテーションの準備・実施・事後の振り返りをテーマに、参加者同士の対話を通じてリフレクションの視点と方法を共創し、それぞれの実践に活かすヒントを持ち帰るワークショップです。
役に立つ場面(こんな方にお勧め)
ファシリテーション後に手応えがつかめずモヤモヤすることがある方
成長し続けるファシリテーターでありたいと願っている方
アンケート以外のリフレクションの手法を探している方
振り返りをもっと意味あるものにしたいと感じている方
他のファシリテーターと実践や視点を共有したい方
ファシリテーションにおける「共創」のあり方を探究したい方
メインファシリテータープロフィール / 影山 貴大(かげやま たかひろ) 数々のまちづくりプロジェクトのファシリテーションやコーディネーションを行う。コミュニティコーピングのファシリテーターや全体監修を担当。 |
![]() |
ワークショップの概要
超高齢社会の問題について、いざ自分や周りの人に起きたとき、すぐに対処ができないものです。そこで、頭で理解するだけではなく、"体験する"ことを通じて今自分たちにできることを参加者で考えます。
役に立つ場面(こんな方にお勧め)
・ボードゲームが好きな方
・ツールを活用したファシリテーションに関心のある方
・地域共生や重層的支援などに関心のある方
・地域で何か自分で着ることがないかを探したい方
メインファシリテータープロフィール / 小山内 世喜子(おさない せきこ) ジェンダー平等の社会づくりに取り組んでいる。東日本大震災以降「防災と男女共同参画」をテーマに活動。 |
![]() |
ワークショップの概要
災害支援には被災者の状態や気持ちに寄り添いながら、周囲との関係づくりや地域コミュニティのエンパワーメントも行いつつの包括的な支援が必要です。その中から今回は「災害関連死ゼロをめざす」に焦点をあて、多様な被災者の困りごとに「気づく力」「聴く力」と「つなぐ力」に重きを置いたワークショップを行います。
役に立つ場面(こんな方にお勧め)
・災害時の被災者支援に関心のある方
・災害関連死を減らしたいと考えている方
・防災・減災活動に対人コミュニケーションを取り入れたいと考えている方
メインファシリテータープロフィール / 上井 靖(うわい やすし) A-sessions代表(学び・キャリア・組織開発ファシリテーター/ジェネレーター)、FAJフェロー |
![]() |
ワークショップ概要
残念な会議や打合せからの脱却!ポジティブアプローチによる「知らんけど会議」は、ご機嫌な会議となり組織の活性化となりうるか?みなさんに体験していただき、ご機嫌な会議の開催に向けてのアクションを探ります。
役に立つ場面(こんな方にお勧め)
ご機嫌な会議を体験したい!ご機嫌な会議はありうるのか?など、ご機嫌な会議に関心のある方におススメです。
メインファシリテータープロフィール / 庵原 大輔(いはら だいすけ) 仙台市内公立小学校教諭。ファシ歴24年。グループワーク、体験学習法を生かしたワークショップが得意。 |
![]() |
ワークショップ概要
このワークショップでは、震災など心に大きなダメージを受けたとき、そこから気持ちを回復していくために、どんな要素があればよいか、日常でどんなことをしていけばよいかについて体験を通して共に学んでいきます。
役に立つ場面(こんな方にお勧め)
興味を持たれた方ならどなたでも!
参加される皆様へ
ワーク中に、軽い身体活動を含みます。そのため、スーツ、スカート、ハイヒールの靴を避け、動きやすい服装でご参加ください。
メインファシリテータープロフィール / 大嶋 友秀(おおしま ともひで) ワールドカフェ・コミュニティ財団、生成的対話の場コミュニティと、ワールドカフェを支援する活動に従事。昨年11月、小林 泰紘氏と聖心女子大学にて、「萃点のことば」カードの対話会を実施。 |
![]() |
ワークショップ概要
「萃点のことば」(生命の営みや生態系に根差した個人や組織のあり方を考えるカード、一般社団法人 Ecological Memesが作成)をもとに、ワールド・カフェ方式で、「人と自然のつながりやあり方」について対話を行います。
役に立つ場面(こんな方にお勧め)
ファシリテーターとして実践している人
ファシリテーションに興味がある人
環境問題に関心がある人
メインファシリテーター プロフィール / 亀井 直人(かめい なおと) 会員一人一人が「やってみたい」と思う取り組みを支援していくことで『これまでFAJではやれなかったことをやれるようにしていこう』という「協働促進プログラム」を立ち上げたメンバー。 |
![]() |
ワークショップ概要
協働促進プログラムは、FAJ会員の自発的活動を支援し、社会へのインパクトを生み出す仕組みです。ファシリテーションスキルの向上支援、外部団体との連携促進、プロジェクト実践の場を提供しています。その協働促進プログラムがファシリテーター成長とFAJの活性化にどのように寄与するのか、みなと話し合いをしていきたいと思っています。
役に立つ場面(こんな方にお勧め)
組織内外で様々な人と協働していきたい人、現場を経験することで成長をしていきたい人、FAJの組織リソース活用を検討している人
メインファシリテータープロフィール /渡辺 誠(わたなべ まこと) FAJ会員・CPF フィンランド式ファシリテーションを日本に導入した。著書『フィンランド式ファシリテーション 対話型リーダーシップ』 |
![]() |
ワークショップ概要
生成AIで成功するチームの要素を捜しだします。成功するチームになるための実現策をフィンランド式ファシリテーション®のシンプルツールを使ってみんなで考え、アイデアを創発するスキルと合意形成のスキルを学びます。短時間で質の高い対話の実現です。
役に立つ場面(こんな方にお勧め)
アイデア創発の方法や合意形成の手法を学びたい方
☆生成AI(GPT, Gemini, Feloなど)をスマホまたはPCで使えるようにしてご参加ください。
メインファシリテータープロフィール /小野澤 興平(おのざわ こうへい)、増平 貴之(ますひら たかゆき) ビジネスファシリテーション実践サロン bizf.jp 小:FAJ公開セミナー基礎講座講師 増:FAJ広報委員長、デジタル推進委員長 |
![]() |
ワークショップ概要
AIと人間ファシリテーター、それぞれの強みを活かした共創による新たなファシリテーションの姿を探求するワークショップです。参加者同士の対話とAIのサポートを通じて、創造的なアイデアや解決策を生み出すことを目指します。
※ハイブリッドで実施
役に立つ場面(こんな方にお勧め)
対象者は、AI活用ワークショップ体験、AIと人間の共創の可能性探求、創造的なアイデア創出、参加者交流による知識・視点獲得を望む方々です。
※参加者想定:ChatGPTを利用したことがある方。会場参加者はスマートフォン持参。オンラインはZoom。
メインファシリテータープロフィール / 酒井 麻里(さかい まり)/Daya(武田 美亜)(だや(たけだ みあ)) |
![]() |
ワークショップの概要
本ワークショップでは、ファシリテーターが自身の内面的プロセスに気づき、内面に眠る多様な側面やリソースに気づくことで、より質の高いファシリテーションを実現するヒントを探求していきます。
役に立つ場面(こんな方にお勧め)
・ファシリテーターとしての「あり方」を探求したい人
・ファシリテーションの「やり方」を学んで実践をしている人
・ファシリテーションを実践しているが、どこかしっくりこないと感じている人
・自分のファシリテーションをもう一段バージョンアップしたいと考えている人
メインファシリテータープロフィール / 岸田 典子(きしだ のりこ) |
![]() |
ワークショップの概要
・SFプロトタイピングとは
・未来の世界づくり
・全体発表
・バックキャスティング
・ふりかえり
役に立つ場面(こんな方にお勧め)
・SFプロトタイピングの手法に興味がある、実際にやってみたい方
・実りのある市民対話を促すファシリテーションの方法に興味がある方
・科学技術のほか、社会や法律、倫理など様々な観点から対話を通じウェルビーイングを考えたい方。
メインファシリテータープロフィール /小野澤 興平(おのざわ こうへい)、増平 貴之(ますひら たかゆき) ビジネスファシリテーション実践サロン bizf.jp 小:FAJ公開セミナー基礎講座講師 増:FAJ広報委員長、デジタル推進委員長 |
![]() |
ワークショップ概要
AIと人間ファシリテーター、それぞれの強みを活かした共創による新たなファシリテーションの姿を探求するワークショップです。参加者同士の対話とAIのサポートを通じて、創造的なアイデアや解決策を生み出すことを目指します。
※ハイブリッドで実施
役に立つ場面(こんな方にお勧め)
対象者は、AI活用ワークショップ体験、AIと人間の共創の可能性探求、創造的なアイデア創出、参加者交流による知識・視点獲得を望む方々です。
※参加者想定:ChatGPTを利用したことがある方。会場参加者はスマートフォン持参。オンラインはZoom。