2012年7月28日(土)13:00〜17:00
(受付開始12:30)
※ 初心者・お試し参加者懇親会 | 12:30〜12:50 |
※ 泡の会 (懇親会) | 17:30〜19:30 |
※テーマによって、開始時間が異なる場合がありますのでご注意ください。
※くれぐれも、時間厳守でお願いいたします。
テーマ2:『ファシリテーションが楽しくなるフレームの魔法』
【文京会場】−コソコソ団参上 テーマ1の参加申込は→コチラ
【茗荷谷会場】コソコソ団参上 テーマ3の参加申込は→コチラ
テーマ4の参加申込は→コチラ
【新宿会場】−コソコソ団参上 テーマ5の参加申込は→コチラ
定例会企画スタッフ専用登録は→コチラ
40名
アカデミー茗台 7F学習室A >>>地図はこちら
住所:東京都文京区春日2−9−5
※会場への直接のお問い合わせはご遠慮下さい。
東京メトロ丸の内線 茗荷谷駅(1番出口) 徒歩10分
参加費:無料(FAJ会員、および、入会意志のある方のお試し参加)
持ち物:
2012年7月25日(水) 24:00
(締め切り前でも定員満席になった場合はその時点で締め切ります)
〜ある一本の線が魔法のように感じられる出来事がありました〜
この実体験から、ファシリテータにとって、フレームはどんな使い方が効果的 なんだろう・・と考えたのがそもそもの始まりでした。
人はそれぞれ、さまざまな経験値に基づいた、独自の思考のフレームを持って いると考えてます。
そんな独自のフレームを持っている人たちが話し合いとなるとどうでしょうか? たとえば、伝える人自身の思考が、平面的なのか立体的なのか、それともどの ような状況を前提に考えているのかによって、同じ表現でも意味が違ってきます。
そうすると、その人が本当に伝えたいことが何か、またそれを聞いている相手は 同じイメージとして認識しているかどうかを、ファシリテータが気に留めて あげないといけないのかもしれません。
このワークは、参加者の皆さんで、思考や話合いのフレーム(枠組み)とは 何かを考え、そのフレームを楽しんで使ってもらいたいと思ってます。
初心者の方は、フレームってなんだろう?ファシリテーションとどんな関係が あるんだろうという、純粋無垢な気持ちで参加してください。 ファシリテーションを既に学び、ファシリテータとして現場でやっておられる 方々には、あらためて自分の持つフレームというものが何かを考える機会 として参加していただけたらと思います。
見つけたフレームはもしかしたら、あなたの魔法の杖となるかもしれません。
なお、これはFAJ会員有志で集まる「新朝部」のメンバーのある朝のふとした会話から生まれた企画です。
毎週の朝部で、あーでもない、こーでもないと議論?を重ね、さらには合宿と銘打ち、朝まで議論して練りこみました。
どうぞお楽しみに!
FAJ会員有志で、毎週出勤前に都内のカフェで集まりファシリテーションや、FAJのことを話をするという活動です。
過去、ニューズレターに2回掲載されたことがあります。事情により2010年12月に125回で一旦幕を閉じましたが、2011年11月に新朝部として復活し、34回を迎えています。
過去のFAJニュースレター『Our Zoo!』は、会員ページでご覧になれます。(ログインが必要です)
中野 功(以上FAJ会員)
新朝部(FAJ会員)
定例会の前後に、懇親会を予定しております。
定例会開始20分程前より、FAJに初めて参加される方を中心に気軽に立ち寄り会話や質問ができる場をセッティングしています。
FAJについて気になること、FAJでやってみたいこと、一緒にお話ししませんか?
笑顔とおやつを用意してお待ちしています。
テーマ終了後、有志による「泡の会(懇親会)」を予定しております。
会場:くいもの屋 わん 九州自慢 茗荷谷店
http://r.gnavi.co.jp/p864050/map/
住所:〒112-0012 東京都文京区大塚1-4-10 銀嶺ビル3F
(地下鉄丸ノ内線茗荷谷駅 徒歩1分)
TEL:050-5798-7037
定員:60名程度
会費:4,000円(学生2,500円程度:社会人学生除く)
メールにて、tokyo-member@faj.or.jp 宛にご連絡下さい。