2013年5月25日(土)12:30〜16:30
(受付開始12:00)
※ 初心者・お試し参加者懇親会 | 12:10〜12:30 |
※ 泡の会 (懇親会) | 18:00〜20:00 |
※テーマによって、開始時間が異なる場合がありますのでご注意ください。
※くれぐれも、時間厳守でお願いいたします。
テーマ4:『聴いた!話した!!わかった!!! FAJの歩き方』
30名
大橋会館 大教室 >>>地図はこちら
住所:東京都目黒区東山3丁目7−11
※会場への直接のお問い合わせはご遠慮下さい。
東急田園都市線(各駅停車) 池尻大橋駅 下車 徒歩3分
参加費:無料(FAJ会員、および、入会意志のある方のお試し参加)
持ち物:
2013年5月22日(水) 24:00
(締め切り前でも定員満席になった場合はその時点で締め切ります)
新入会員の皆さん、そして会員を継続した皆さん、
「定例会や基礎講座には参加しているけど、FAJって他にどんな参加の仕方があるんだろう?
どう参加したらより自分のファシリテーションに活かせるんだろう?」と思っていませんか。
この定例会では、いまFAJ内外で活躍している方達がどういう歩みでFAJという
場を歩き、FAJのどこに魅力を感じているのか、本人を交えて共にたどり、
さらに、自分自身の「FAJの歩き方」を考えます。
入会したての方には、FAJという空間の見取り図がわかって旅のプランを練られる、
ベテランの方にとっては、自分がここでやれること、本当にやりたかったことがわかる、
そしてそれを今すぐにやろうと思う、そんな場づくりを目指しています。
皆さん一人ひとりの、FAJでの『次の一歩』を探究してみましょう!
鈴木 まり子 (FAJ会員)
2004年FAJ入会、副会長を経て、現在フェロー。 2011年からは、FAJ災害復興支援室メンバー。 本職はファシリテーター。「ひとりひとりが尊重される場づくり」 を目指して、NPO、学校、企業、大学など多様な場で活動中。
小野澤 興平(FAJ会員)
2011年FAJ入会。2013年度東京支部副支部長。 インターネットサービス企業の開発促進部に所属。 組織の運営・改善・成長サイクルが内発的に働く「自己組織化」への促しをモットーに、 FAJでの学びを仕事に活かし、企業内ファシリテーターとして活動中。
中島 美暁(FAJ会員)
「歩き方定例会 企画チーム」
中島 美暁、竹内 文彦、中平 拓司、米岡 裕美、田頭 篤、伊藤 春美、安倍 能行(以上FAJ会員)
定例会の前後に、懇親会を予定しております。
定例会開始20分程前より、FAJに初めて参加される方を中心に気軽に立ち寄り会話や質問ができる場をセッティングしています。
FAJについて気になること、FAJでやってみたいこと、一緒にお話ししませんか?
笑顔とおやつを用意してお待ちしています。
テーマ終了後、有志による「泡の会(懇親会)」を予定しております。
会場:粋・美味・一献 旬彩鳥海山
http://r.gnavi.co.jp/g846200/
(東急田園都市線池尻大橋駅 徒歩1分)
TEL:03-3794-3798
定員:60名程度
会費:3,000円(学生2,000円程度:社会人学生除く)
メールにて、
tokyo-member@faj.or.jp 宛にご連絡下さい。