2015-07-25 (土) 東京支部定例会 テーマ4『ファシリテーション実践事例研究(えふじれ)』東京支部

参加お申し込みは画面下部のフォームからご登録下さい。


東京支部定例会実施における基本方針

日時

2015年7月25日(土)13:00〜17:30
受付開始12:30

泡の会 (懇親会) 18:00〜20:00
 

※テーマによって、開始時間が異なる場合がありますのでご注意ください。
※くれぐれも、時間厳守でお願いいたします。
※キャンセルされる場合は、出来る限り早目にお申し出ください。

テーマ

テーマ4:『ファシリテーション実践事例研究(えふじれ)』

→テーマ詳細

テーマ1の参加申込は→コチラ
 
テーマ2の参加申込は→コチラ
 
テーマ3の参加申込は→コチラ
 
テーマ5の参加申込は→コチラ
 
定例会企画スタッフ専用登録は→コチラ

 

定員

16名
 

会場

大橋会館(ビジネスホテル・研修施設) 203会議室 >>>地図はこちら

住所:東京都目黒区東山3−7−11

※会場への直接のお問い合わせはご遠慮下さい。

 

最寄駅

東急田園都市線 池尻大橋駅下車  徒歩3分
東急東横線 中目黒駅下車 徒歩15分

参加費、持ち物

参加費:無料(FAJ会員、および、入会意志のある方のお試し参加)

  • 会員以外の方の参加は1回に限ります。2回目以降参加をご希望の方は入会をお願いします。⇒ 入会申し込み
  • お試し参加でもプログラム中は他の参加者と区別ありません。

持ち物:

  • 名札:名刺サイズの用紙にご記入いただき、首から掛けられるケースなどに入れてご持参ください。
  • 筆記用具:水性マーカー(裏写りしない水性多色ペン)
    (例)プロッキー、水性マッキーなど
    ※ペンにお名前を記載して下さい。
    お持ちでない方は備考欄にその旨記載してください。

お申し込み締め切り

2015年7月22日(水) 24:00
(締め切り前でも定員満席になった場合はその時点で締め切ります)

 

テーマ詳細

概要

参加者が話すファシリテーションの経験談と知見。それらが織り交ざったダイアローグ。そして生まれる新たな発見。
昨年のことになりますが、ファシリテーション実践者が集まり、とあるテーマで話をした際の様子です。

このような実践者の集う場がFAJにもあって欲しい・・・、という思いで用意したのが、今回の「ファシリテーション実践事例研究」です。いくつかのケース・参加者自身の事例を話のネタ・・・、いや、テーマにして、実践者が自分ならではの経験や知見を語り合う場にします。

実験的な場ではありますが、「実践」という言葉をここ数年の事業計画の中で掲げてきたFAJにとって、今後必要となる場だとも思っています。

普段、ファシリテーションを実践されていて、そして、実践者だからこそという話ができる方。
是非、この実験に参加して下さい。

それでは、当日、お会いしましょう!

対象者

・ご自分のファシリテーション実践事例を持っており、それを他人に話せる方

メインファシリテーター・企画

メインファシリテーター

小藤輝正、田頭篤(以上、FAJ会員)

企画

鈴木郁子(FAJ会員)


懇親会

定例会の後に、懇親会を予定しております。

定例会後:泡の会

テーマ終了後、有志による「泡の会(懇親会)」を予定しております。

会場:鳥海山
http://www.hotpepper.jp/strJ000024443/map/
住所:東京都目黒区東山3−1−11 サンサーラ東山1F
(地下鉄田園都市線 池尻大橋駅 徒歩1分)
TEL:050-5815-4731
定員:50名程度
会費:3,000円(学生同額)

  • 泡の会はFAJの活動とは別という位置づけです。(特に会計上)
  • 集金総額とお店への支払総額に若干の差額が発生することもありますが、その差額は学生参加者(社会人学生除く)への補助とさせていただきますことをご了承ください。
  • 泡の会参加予定でご連絡なく欠席の場合、キャンセル料をいただく可能性がございます。あらかじめご承知おきください。 
     

ご質問やキャンセルのご連絡宛先

メールにて、tokyo-member@faj.or.jp 宛にご連絡下さい。

  • キャンセルされる場合は、出来る限り早目にお申し出ください。