2015年12月19日(土)12:30〜17:00
(受付開始12:00)
※ 初心者懇親会 | 12:10〜12:30 |
※ 泡の会 (懇親会) | 17:30〜19:30 |
※テーマによって、開始時間が異なる場合がありますのでご注意ください。
※くれぐれも、時間厳守でお願いいたします。
※キャンセルされる場合は、出来る限り早目にお申し出ください。
テーマ1:『他者を本当に理解して"場"に臨むとは?
〜ライフヒストリー曼荼羅ワークショップ for ファシリテーター〜』
40名
台東区民会館 8階 第3会議室
>>>地図はこちらからPDFをダウンロードしてご確認ください
住所:台東区花川戸2丁目6番5号 8・9階(都立産業貿易センター台東館併設)
※会場への直接のお問い合わせはご遠慮下さい。
東京メトロ銀座線浅草駅7番出口から徒歩約5分
東武伊勢崎線浅草駅から徒歩約5分
都営浅草線A5出口から徒歩約8分
つくばエクスプレス線A1番出口から徒歩約9分
北めぐりん二天門停留所からすぐ
参加費:無料(FAJ会員のみ)
持ち物:
2015年12月16日(水) 24:00
(締め切り前でも定員満席になった場合はその時点で締め切ります)
ファシリテーターとして様々な参加者に出会うとき、つい
「あの人は場を乱す人だ」
「〇〇さんは意見を理解せずに発言する」
などと、相手をジャッジしてしまう気持ちが沸き起こることはありませんか?
しかし、このような気持ちを持ったまま、その場をホールドしていても
(例え自分ではそれを覆い隠しているつもりでも)
それでは本当にその人の立場からその人の行動を理解しているとは言えないのではないでしょうか?
『ライフヒストリー曼荼羅ワークショップ』は「他者の視点に立ってその人を理解する」ということの一つの方策を皆様に体感していただくことを目的に開発しました。
日本各地のみならず、海外においても開催実績があり、効果を検証してきました。
今回は特に、ファシリテーターとして、このような「他者理解」を目的とした具体的な方策が必要ではないかという仮説の元にFAJで実施致します。
ふるってご参加ください。
場をホールドするファシリテーターに対して、本ワークショップが他者理解の視点を学ぶ機会となることを狙いとしている。
自己理解 他者理解 多様性
三田地真実(教育学博士/言語聴覚士/星槎大学大学院教授/FAJ会員)
長橋良智、野口砂絵子(FAJ会員)
定例会の前後に、懇親会を予定しております。
定例会開始20分程前より、FAJに初めて参加される方を中心に気軽に立ち寄り会話や質問ができる場をセッティングしています。
FAJについて気になること、FAJでやってみたいこと、一緒にお話ししませんか?
テーマ終了後、有志による「泡の会(懇親会)」を予定しております。
会場:和民 浅草雷門店
http://watami-asakusakaminarimon.com/
住所:東京都台東区浅草1-2-1浅草プラザビル2・3F
TEL:03-5830-4977
定員:50名程度
会費:3,000円(一律)
メールにて、tokyo-member@faj.or.jp 宛にご連絡下さい。