2016年3月26日(土)10:30〜17:00
(受付開始10:00)
※ 初心者・お試し参加者懇親会 | 10:10〜10:30 |
※ 泡の会 (懇親会) | 17:30〜19:30 |
※テーマによって、開始時間が異なる場合がありますのでご注意ください。
※くれぐれも、時間厳守でお願いいたします。
※キャンセルされる場合は、出来る限り早目にお申し出ください。
テーマ3:『インストラクションのコツを探ろう 〜 The Instruction Awakens 〜』
36名
北とぴあ 701会議室 >>>地図はこちら
住所:東京都北区王子1-11-1
※会場への直接のお問い合わせはご遠慮下さい。
JR京浜東北線王子駅北口徒歩2分、東京メトロ南北線王子駅5番出口より直結
参加費:無料(FAJ会員、および、入会意志のある方のお試し参加)
持ち物:
2016年3月23日(水) 24:00
(締め切り前でも定員満席になった場合はその時点で締め切ります)
A long time ago in a galaxy far, far away.... (遠い遠い昔、遙か彼方の銀河系で…)
私たちは、ワークショップなどで数多くのインストラクションを経験しています。ある時は参加者(=インストラクションの受け手)として。ある時はファシリテーター(=インストラクションの送り手)として。
受け手として「良い!」と感じるインストラクションもあれば、「残念!」と感じるインストラクションもあります。
簡単なワークの指示なのに参加者の顔に「ん?」という疑問の顔が浮かんでいたり、「インストがわかりにくかった」というフィードバックを受けて落ち込んだり…。インストラクションの送り手として「何がいけなかったのだろう?」と悩むこともあります。
「良いインストラクションと残念なインストラクションを分けるものはなんだろう?」
「わかりやすいインストラクションって??」
「誤解や混乱・困惑を生まないようにするにはどうすれば・・・?」
私たち『インストラクションのコツを探る会』のメンバーは、これらの問いをずっと探求してきています。
過去2回の定例会話題提供を通じ、みなさんと探求する機会も持ちました。私たちが「インストラクションする様子」はそのままビデオに収め、次の探求へ向けた糧ともしています。
今回は、これらの探求の成果も踏まえ、3回目となる話題提供を致します。
『インストラクション』というテーマは探れば探るほど奥深く、新たな問いが次々生まれてきます。
当初私たちはインストラクションを「わかりやすく、混乱しないよう、簡潔に動作指示を出して動いてもらうこと」と捉え、そのコツを探っていました。しかし、「ファシリテーターとして」という視点で考えると、「促進する」「やる気をもってもらう」という方向で考えることも大切だと考えはじめています。
"そこで3回目の今回は、大胆にもプログラムを全面リニューアル!
今までと違う角度からインストラクションのコツを探るため、参加者全員がインストラクションの送り手として作戦を練り、フィードバックを受けるという体験を組み込みました!!"
「そもそも、ファシリテーターがインストラクションで大切にすべきことは何なのか?」
そんなことを共に考えながら、体験を通じてインストラクションの「コツや心得/姿勢」を一緒に探求してみませんか?
自分のインストラクションに自信のないかたはもちろん、ある方も、このテーマの定例会が初めての方も2度目3度目の方も楽しんでいただける内容になっています。
当日は、皆さんが体験した「素敵なインストラクション/残念なインストラクション」のエピソードを出し合っていただく場面があります。参加前の準備として、今まで自分が出会った「インストのあるある」リアル体験を思い起こしておいていただくと、もっと楽しめるはずです。
一緒にインストラクションを探求していきましょう!
May the instruction be with you! (インストラクションと共に!)
おまけ:某映画のオープニング風のテーマ概要(サイズが大きいので注意)
・ワークショップなどでファシリテーターの経験のある方
・上記経験はないがワークショップの参加経験があり、ファシリテーターの行うインストラクションについて自らの体験を通じて探求したい方
インストラクションのコツ(わかりやすさを促進するモノ、阻害するモノ)が体験を通じて実感できて、言語化できていること!
インストラクション
遠藤紀子・鈴木郁子(以上FAJ会員)
インストラクションのコツを探る会:伊藤春美、尾上昌毅、加藤博敏、北川亜紀、佐々木順一、新矢理恵、田頭篤、向山聡
高谷朱美(CO)(以上FAJ会員)
定例会の前後に、懇親会を予定しております。
定例会開始20分程前より、FAJに初めて参加される方を中心に気軽に立ち寄り会話や質問ができる場をセッティングしています。
FAJについて気になること、FAJでやってみたいこと、一緒にお話ししませんか?
テーマ終了後、有志による「泡の会(懇親会)」を予定しております。
各テーマからの懇親会参加者数により、下記いずれかの店舗になります。
会場:土間土間 王子店
http://r.gnavi.co.jp/p436200/
TEL:050-5513-9971
定員:25名程度
会費:3,500円
または
会場:熟成焼鳥 居酒屋 かまどか 王子店
http://r.gnavi.co.jp/a250772/
TEL:050-5796-5320
定員:20名程度
会費:3,500円
メールにて、tokyo-member@faj.or.jp 宛にご連絡下さい。