2016年8月27日(土)10:00〜17:00
(受付開始9:30)
※ 初心者・お試し参加者懇親会 | なし |
※ 泡の会 (懇親会) | 17:30〜20:30 |
※テーマによって、開始時間が異なる場合がありますのでご注意ください。
※くれぐれも、時間厳守でお願いいたします。
※キャンセルされる場合は、出来る限り早目にお申し出ください。
テーマ1:『ストーリーという点から組織を元気させることを考えるワークショップ』
40名
かつしかシンフォニーヒルズ コンチェルト >>>地図はこちら
住所:東京都葛飾区立石六丁目33番1号
※会場への直接のお問い合わせはご遠慮下さい。
京成線青砥駅下車徒歩5分(又は京成立石駅下車徒歩7分)
参加費:無料(FAJ会員のみの参加に限定させていただきます)
持ち物:
2016年8月24日(水) 24:00
(締め切り前でも定員満席になった場合はその時点で締め切ります)
なんで人の話を聞かないのかなあ。
ダイアログですよ、ディスカッションじゃないと説明したのに。
なんで、リアルな自分の話をしないで、表面的なことばかり話しているのかなぁ。
もっとマジで語り合えよ!
なんで人の話をすぐに決めつけるかなあ。そんなんじゃ安全な場なんてできないじゃない。
組織の話し合いの中でありがちな光景ではないでしょうか?
そんな風に思ってしまう時に、足りないものはストーリーです。
個人のストーリーが語られていない、組織のストーリーを共有していない!
そんなことが起こっています。
あなたは会社のビジョンを熱く語れますか?
あなたのやっている仕事を熱く人に話をすることができますか?
ストーリーとは、そんな時に大きな力を発揮するものなのです。
今回のテーマは、その「ストーリー」そのものです。
このワークショップで、
ストーリーって、自分にとっても、組織にとっても、
めちゃくちゃ重要であることに気づいて欲しいのです。
そして、ストーリーとは何か。どんな風に探せばいいのか。
どんな風に語ればいいのか、そんな疑問を演習とダイアログを通じて考えていきます。
ホールシステムアプローチと呼ばれるグループファシリテーションの
手法でも、随所にストーリーやストーリーテリングを意識したプログラムになっています。
例えば・・・
・ワールド・カフェでの語らいは、参加者のストーリーと言えるでしょう。
・オープン・スペースで行動計画の向こうを思い描く時、その語りはストーリーでしょう。
・AI(エーアイ)では、ハイポイントインタビューは、相手のストーリーを引き出します。
・フューチャーサーチで、未来の姿をインプロで表現する時、それもストーリーです。
・ダイアログとは、言ってみれば、自分のストーリーを語るようなものです。
ストーリっていうのは、ハンバーグにとってのパン粉のようなものです。
パン粉がないと、肉と肉がつながりません。
ストーリーは、人と人、人と組織を結びつけていくパン粉なのです。
そんなストーリーとは何かを、徹底的に考えていくのがこのワークショップのです。
MFを務める香取一昭さんは、ホールシステムアプローチの専門家です。
ワールド・カフェやフューチャーサーチの役者であり、何よりも大手通信会社の現場で
ホールシステムアプローチを実践してきたエキスパートです。
そのパートナーを務める大嶋友秀さんは、スピーチやストーリーの専門家です。
ストーリーについては、元松竹シナリオ研究所の川邊一人氏に師事し、
何がストーリーかを学び、自らのストーリーテラーとしても活躍しています。
ストーリーという視点から、じっくりと組織と人とファシリテーションを考えてみたい人、
ぜひ、このワークショップに旅立ってみませんか?
このワークショップで、参加した皆さんが何を得るか、それは私たちはわかりません。
なぜならば、いつだってストーリーとは葛藤のドラマですから激しいのです。
自分で何をもぎ取っていくという強い思いがいるでしょう。
そのために、冒険心あふれる人を募集します。
FAJ会員限定
組織を活性化を考える時に、もっともっとストーリーについての意識を高めることがで、活性化につながるのではないか。そのためストーリーの見つけ方、ストーリーの伝え方、組織に中におけるどんなタイプのストーリーが、組織を活性化するなどを考える機会から、考えを進めたい。
香取一昭さん(FAJフェロー)
Mindechoe代表
組織活性化コンサルタント。Mindechoe代表。ワールドカフェコミュニティジャパン会長。東京大学経済学部卒業。1967年日本電信電話公社(現在のNTT)入社。米国ウイスコンシン大学でMBA取得。NTTニューヨーク事務所調査役、NTT理事・仙台支店長、NTTラーニングシステムズ常務、NTTナビスペース社長、NTTメディアスコープ社長、NTT西日本常務監査役を歴任し、学習する組織の考え方に基づいた組織変革を推進。現在は、ワールドカフェ、AI、OST、フューチャーサーチなど一連のワークショップ手法の普及活動を展開している。
大嶋友秀さん(FAJ会員)
大学卒業後、窯業、人材派遣業、建築業、広告業界などで営業を経験。株式会社スピーキングエッセイの代表取締役。コミュニケーションスキル、プレゼンテーション研修、ワークシップ企画および運営。講師への指導、組織内インストラクター養成トレーニングなど、指導者への指導も行っている。
また、社会活動として、非営利組織の中心メンバーとして活発に関与している。WCJ(ワールドカフェジャパン)企画運営委員(2010〜2011)、日本ファシリテーション協会、東京支部運営委員(2003〜2006)、日本ファシリテーション協会ニューズレター副委員長および編集長(2014〜)、ビブリオバトル普及委員(2014〜)、team OPEN YOKOHAMAなど、地域貢献を大切にしている。
定例会の後に、懇親会を予定しております。
テーマ終了後、有志による「泡の会(懇親会)」を予定しております。
会場:千年の宴ユアエルム青砥3番街店
http://r.gnavi.co.jp/e828604/
住所:東京都葛飾区立石6−39−2 ユアエルム青戸 3番街
(青砥駅 北口を降りていただき、立石方面へ徒歩3分です。高架下のお店となります。)
TEL:03-3838-3788
定員:55名程度
会費:3,500円
メールにて、tokyo-member@faj.or.jp 宛にご連絡下さい。