事業内容 | 東京支部 埼玉分会 定例会 | |
---|---|---|
テーマ | 「ファシリテーションにおけるロジカルシンキングを身につける〜気持ちよく深まる発散って」 | |
開催日 | 2011年6月25日(土) | |
会 場 | さいたま市文化センター 大集会室A | |
講師・ ファシリテーター |
小寺康史 | 1名 |
企画運営担当 | 杉村郁雄、鈴木克典、芦名洋二郎、後藤恭子、尾上昌樹、 千葉和江 |
6名 |
参加者数(会員) | 21名 | |
一般・見学者数 | 2名 | |
テーマ詳細 プログラム内容 担当者振り返り 参加者コメント など |
【目的】 発散の場におけるファシリテーションのロジカルシンキング(以下:LT)を身につける |
|
【目標】 LTのツールを使って発散の場を促進できるようになる |
||
【プログラム】 12:30 オープニング 12:40 自己紹介 12:55 LTのツールを使わない発散体験 (ある物の使い道をいっぱい出すなどのワークを2種)13:20 LTのツール(演繹法・帰納法・MECE/ロジックツリー)について ≪途中休憩≫ 15:00 ラボワーク 発散したいお題、発散に使ってみたいLTツールの組み合わせを 募り、実際に発散し、そのツールがLTに有効なのかを検証16:45 終了 |
||
【所感】 初心者〜熟練者、と幅広くターゲットを設定したが、参加者のほとんどは今回のツールについて何らかの基礎知識があり、一定水準以上の知識は持ち合わせている様子であった。 したがって、前半のグループワークが大変白熱し、知識から実践へ各自の気付きが深まった様子であった。 例)「このツールの視点を使うと、こんな問いが投げかけられるから発散が深まるね。」 目標に対する成果として、おおむね「LTのツールを使って発散の場を促進できる」という気づきを得られたようである。 具体的な発散促進方法まで得られたと感じた人もいた。 一方、「テーマや進め方によっては、発散を阻害することもある」との意見もあった。 前半の気付きを受け、後半のラボでも各テーブルで盛り上がりを見せていた。 全体的に、良い意味で「頭を使った〜」「疲れた〜」という声が挙がっていた。 ワークとしてバランスもよく、繰り返しネタとしても有効であると思われる。 |
||
報告作成者 | 千葉和江 | |
報告日 | 2011年7月2日(土) | |
その他特記事項 | 埼玉分会というスタイルについて、好感歓迎のコメントが多数寄せられた。 (例えば…)
|
←前のレポート | 一覧表へ | 次のレポート→ |