事業内容 | 調査研究:東京支部 2013年2月度定例会 | ||||
---|---|---|---|---|---|
テーマ | システム思考 | ||||
開催日 | 2013年2月23日(土) | ||||
会 場 | 文化総合センター大和田 学習室1 | ||||
講師・ファシリテーター | 野口和裕(FAJ会員) | 1名 | |||
企画運営担当 | 宮本寿 摩庭淳郎(以上FAJ会員) | 2名 | |||
参加者数(会員) | 27名 | ||||
一般・見学者数 | 0名 | ||||
テーマ詳細 プログラム内容 担当者振り返り 参加者コメント など |
『システム思考ってどうやって使うの?。〜 習うより慣れろ 活用事例から学ぶ 〜』 システム思考というツールをご存知でしょうか? 名前からして、なんとなく難しそう。理屈は分かるが使いこなせそうにない。 そんな印象をもたれているかもしれません。 そこで今回の定例会では、システム思考の具体的な活用事例を紹介しながら、 参加者全員でシステム思考の理解を深めていきたいと思います。 現在FAJの理事会の検討の一部にシステム思考を活用しています。 今回は、これを事例として取り上げる予定です。 (※事例としてとりあげますが、内容については理事会の公式の見解を説明 するものではありません。公式見解は議事録を参照ください。) 少し難しそうな印象があるかもしれませんが、できる限り簡単 にすすめていきますので、前提知識・条件なしで、どなたでも ご参加いただけます。 (今回は活用事例の関係上FAJ会員限定とします) 皆様のご参加、心よりお待ちしております! |
||||
【プログラム内容】 12:30 開始 システム思考についての説明 12:50 グループ毎に今日の期待することを話しあう。 12:55 練習問題 因果関係を考える。原因と結果を考える。 「消費税が上がると、○○が上がる。」「○○が上がると、消費税が上がる。」 一人称で考える。「私は〜だと思う。」 13:05 グループ討議 ここまで感じたシステム思考についての疑問 13:30 練習問題因果ループを考える。 テーマ「定例会の参加者が増えると」で因果ループ図を作る。 14:00 休憩 14:15 理事会の事例についての説明 3つのエンジンについて 14:30 グループワーク 因果ループ図作成 テーマ「定例会の参加者が増えると、〇〇」または「3つのエンジンを深める」 各グループでテーマを選択し、討議する。 16:00 発表 16:30 質問タイム 16:45 閉会 |
|||||
【参加者の声】
|
|||||
【担当者振り返り】 このワークを半日でこなすのは、非常に難しいと感じた。質疑応答の時間に十分な時間が取れなかった。 28人の参加者で、7グループだったので個別の細やかな対応ができたので、参加者の満足度が高かったように思う。 |
|||||
報告作成者 | 摩庭 淳郎 | ||||
報告日 | 2013年3月9日 | ||||
その他特記事項 |
←前のレポート | 一覧表へ | 次のレポート→ |