2012年度6月定例会 5.「聴いてますかっ!」ファシリテーションでいつもの話し合いが変わる!〜傾聴のススメ〜東京支部
| 事業内容 |
調査研究:東京支部 2012年6月度定例会 |
| テーマ |
「聴いてますかっ!」ファシリテーションでいつもの話し合いが変わる〜傾聴のススメ〜 |
| 開催日 |
2012年6月23日(土) |
| 会 場 |
流山市生涯学習センター A103 |
| 講師・ファシリテーター |
芦名洋二郎(FAJ会員) |
1名 |
| 企画運営担当 |
千葉和江、新井弘、榎本裕、小関真、中平拓司、(小藤輝正)(以上FAJ会員) |
5名 |
| 参加者数(会員) |
11名 |
| 一般・見学者数 |
2名 |
テーマ詳細
プログラム内容
担当者振り返り
参加者コメント
など |
【プログラム内容】
- 12:30-12:45 開催の挨拶、諸注意
- 12:45-12:55 自己紹介
グループで互いに自己紹介
呼ばれたい名前・育ったところ・今の気持ち・参加理由 - 12:55-13:05 傾聴について
ファシリテーターからの問いかけにより、傾聴のイメージを共有する。
「ファシリテーションってどういうものでしょう?」
「『聞く』と『聴く』の違いは何でしょう?」 - 13:05-13:25 ウォーミングアップ
「傾聴するとは具体的にどのように聞くことなのか?」
グループで話し合い、全体でシェアする。 - 13:25-14:00 体験タイム
個人に対する傾聴を実践する。
3人1組になり、話す人、聴く人、観察する人を決める。
「私にとって○○とは」を3分間話してもらい、その後3分間振り返る。
役割を交代して3ラウンド実施する。
[振り返りのポイント]
- 「聴き手は何を意識した?」
- 「話し手はどんな時に傾聴されたと感じた?」
- 「どんなことが二人の間に起こっていた?」
- 14:00-14:15 休憩
- 14:15-15:55 実験タイム
「場が傾聴的になる、ということはあるのか?それはどういうことか?」を
ファシリテーターから問いかけ、グループで実験する時間とする。
次のテーマから一つ選んでもらい、仮説を立てて実験、検証する。
話し合いの時間は15分、2ラウンド実施する。
2ラウンド目は、物理的なレイアウトなどを含めて自由に仮説を立ててもらう。
[テーマ候補]
- 男女間における友情と恋愛の違いは?
- 小学校において、罰は必要か
- 大人と子どもの境目は?
[仮説を立てる上でのポイント]
「どうすればより深い対話が生まれるか。意識したい傾聴の要素を各自1つ以上心の中に決めてみてください」
[検証のポイント]
- 「今、何を意識して臨みましたか?」
- 「場は傾聴的と感じましたか?それはなぜですか?」
- 「どうすればより深い対話が生まれそうですか?」
- 15:55-16:05 休憩
- 16:05-16:25 ファシリテーションにおける傾聴とは?
「ファシリテーション(または話し合い)における傾聴とは?」
自分の言葉で付箋に書き出し、コメントを付けながら壁に貼る。
それを見てあるいは聞いて気づいたことをさらに話し合う。 - 16:25-16:30 自分の心を傾聴する
「実は傾聴には自分の声を聴くこともあるのでは?」と問いかけ、今の自分の声を聴いてもらう。
- 【担当者振り返り】
[ファシリテーターから]
- 紙ポは使える(手作り感、注目、貼ればいつでも参照できる、サムネイルになっているなど)
- ファシリテーターの受容が場を安全な場所にする。
- 自由度の高い実験をお勧めすることは、失敗も学びにしてくれるという意味で満足度が高くなるのでは?
- 参加者を誘導してしまったようだ。「MFのちょっとした言葉,例示などで、相当に誘導/操作できてしまいまっせ」というリスクを感じた。
[企画運営担当から]
- 同じプログラムであっても、参加者・ファシリテーター・場が異なれば違うことが起きるのを実感できた。これがワークショップの醍醐味。
- ファシリテーターが時間管理をしっかりしていたので、時間通りに進んだのが良かった。
- 【参加者コメント】
[参加理由]
- 最近傾聴できてないと思ったので
- 人の話を聴いていないので
- おしゃべりで聴くことが苦手なので
[参加してみて]
- ロジカルに決を取ろうとしたが、結果として場は傾聴的にならなかった。これも気づきと思う。
- 壁に模造紙を貼ってそれを見ながら話してみると、意見出しはできて情報共有できたが、聴いてもらった感は下がった。意見をどんどん出すのに適したレイアウトではないだろうか。
|
| 報告作成者 |
中平拓司 |
| 報告日 |
2012年7月3日(火) |
| その他特記事項 |
本プログラムは、2011年10月東京支部定例会 テーマ4「ファシリテーションにおける傾聴って?」のブラッシュアップ版
当日は流山市民2名参加 |