事業内容 | 調査研究:東京支部 2013年5月度定例会 | |
---|---|---|
テーマ | 2013年度5月定例会 4.『聴いた! 話した!! わかった!!! FAJの歩きかた』 | |
開催日 | 2013年05月25日(土) | |
会 場 | 大橋会館 大教室 | |
講師・ ファシリテーター |
中島 美暁(FAJ会員) | 1名 |
企画運営担当 |
中平 拓司、米岡 裕美、鈴木まり子、小野澤 興平、安倍 能行、(田頭 篤)、(竹内 文彦)、(伊藤 春美)、(以上FAJ会員)
|
5名 |
参加者数(会員) | 10名 | |
一般・見学者数 | 2名 | |
テーマ詳細 プログラム内容 担当者振り返り 参加者コメント など |
【概要】 FAJ内外で活躍している方達がどういう歩みでFAJという場を歩き、FAJのどこに魅力を感じているのか、本人を交えて共にたどり、さらに、自分自身の「FAJの歩き方」を考えます。
入会したての方には、FAJという空間の見取り図がわかって旅のプランを練られる、ベテランの方にとっては、自分がここでやれること、本当にやりたかったことがわかる、そしてそれを今すぐにやろうと思う、そんな場づくりを目指しているテーマです。
【プログラム内容】 ・オリエンテーション(テーマ確認、ゴール共有、ルール確認)
・アイスブレイク(現在のFAJとの係わり、今までのFAJ活用法を付箋に記入)
・島づくりのインストラクション
・ゲストインタビュー1(コウヘイ)
・ゲストインタビュー2(ちびまり)
・島のバリエーションをつくる
・島に付箋を貼る
・未来のFAJ活用法を付箋に記入
・深堀したい島を選んで行ってみて、そこで話し合い × 3回
・チェックアウト(私はまずこれをやる)
【参加者の声】 ・定例会(他のテーマ)だけでは知れない情報・話を聞くことができました。定例会だけで止めていく人もいると思うので、有意義なテーマだち思います。
・実は第2希望のテーマでしたが、自分が変わったり具体的なアクションにつながるという意味で、今までで一番楽しく自分にとってよい会になりました。
・何度も参加するのでも前回との比較となり今の自分を知ることにつながる。
・FAJの活動について少しわかりました。ぜひFAJに入会しようと思いました。
・良いアイデアを多く得られました。
・島づくりのイメージがわからなくて、島づくりのときにももやもやしました。その時はそのときでやってみればよかったなあと思います。
【担当者振り返り】 ◇企画・担当者 |
|
報告者 | 安倍 能行 | |
報告日 | 2013年06月08日 | |
その他特記事項 |
|
←前のレポート | レポート一覧 | 次のレポート→ |