2014年度3月定例会 1.『問題解決に向けて対話を深めよう 〜オランダの小学生のファシリテーション事例を通して〜』東京支部
			
		 
		
			
            
				
       
    
        
            | 事業内容 | 調査研究:東京支部 2015年5月度定例会 | 
        
            | テーマ | 『問題解決に向けて対話を深めよう 〜オランダの小学生のファシリテーション事例を通して〜』 | 
        
            | 開催日 | 2015年3月25日(土) | 
        
            | 会 場 | 芝浦工業大学 芝浦キャンパス 307教室 | 
        
            | 講師・ ファシリテーター
 | 熊平 美香(FAJ会員) | 1名 | 
        
            | 企画運営担当 | 野口砂絵子、上井靖、河野恵(以上FAJ会員)   | 3名 | 
        
            | 参加者数(会員) | 38名 | 
        
            | 一般・見学者数 | 4名 | 
        
            | テーマ詳細 プログラム内容
 担当者振り返り
 参加者コメント
 など
 | イントロダクション  5チェックイン  7
 21世紀の教育とピースフルスクール  15
 感情のワーク 解説 25
 個人:ポジティブ
 グループ:共有(3人)
 個人:ネガティブ
 グループ:共有(3人)
 グループ:リフレクション(3人)
 小学生のファシリテーション 仲裁の解説 22
 動画視聴
 グループで感想共有
 質疑応答
 休憩  10
 対話の練習 解説 88
 テーマ共有
 移動
 ペア:なぜそう思いますか 意見の根拠発表
 ペア:例えばこんなこと 事例発表
 グループを変える(6人)
 解説
 各テーブルで意見・根拠・事例を話す
 個人:内省する
 グループ:共感する、学習する
 評価軸を洗い出し評価する
 インストラクション
 ガイドライン決定の目標を明確にする
 ガイドライン決定の目標を整理する
 目的に合わせて評価軸(価値観)を評価する
 対話のまとめ
 休憩  10
 リフレクション <対話の振り返り>解説 43
 グループワーク
 全体共有
 <全体を通した振り返り>解説
 グループワーク:全体を通した振り返り
 全体共有
 総括 & MFからのメッセージ
 【参加者の声】内省について
  対話において、傾聴には心がけているが、内省という視点はなかった。
  内省と言う新たな武器を手に入れた。
  内省により、賛否から共感へと一つ上のステージで対話を進めることができる。
  普段、背景を聞くことがあまりないが、こう聞くと歩み寄れる!と思った。
   合意形成について コンセンサスをとるには価値観の可視化だけではなく、「目的」を考えることが大切。意思決定のところまでたどり着けず、ガイドラインはどうすれば良いのか、モヤモヤする気持ちが残った。
 対話のテーマについて
  事例「携帯・SNS。利用自粛」が「対立」が生まれるほどのものではない気がする。
  高校生側、大人側としてディベートする必要はないが、もう少し「問題解決」する気になるお題の方が気持ちがのると思った。
  「対話を深める」ためとするなら、賛成・反対が明確になる事例の方が良いと感じた。
   ワークについて 考え方は共感できますが、今回のフレームワークにうまく乗れなかった感があるので、自分の中で腑に落ちていない。
  「対立を乗り越える」経験をするなら、5〜10分でもディベートをやってから内容に入る方がよい。
   活用方法について 会社で実践してみようと思った。
  海外の人との対話も同じことが使えるのか試して見たい。元々オランダなので可能性はあるはずですが、アジア圏の人など国民性も考慮してみたい。
   教育に興味のある方からは オランダの小学生の事例をもっと知りたかった。
 
   | 
        
            | 報告者 | 河野恵 | 
        
            | 報告日 | 2015年5月11日 | 
        
            | その他特記事項 |   |