| 事業内容 | 調査研究:東京支部 2015年12月度定例会 | |
|---|---|---|
| テーマ | 『コミュニティデザインの仕事ののぞき見』 | |
| 開催日 | 2015年12月19日(土) | |
| 会 場 | 台東区民会館 | |
| 講師・ ファシリテーター  | 
            鈴木郁子(FAJ会員) | 1名 | 
| 企画運営担当 | 
             安倍能行、石田諭史、大国兼道、尾上昌毅、武内麻佐子、田代翼、谷恵都子 (以上、FAJ会員) 
             | 
            7名 | 
| 参加者数(会員) | 22名 | |
| 一般・見学者数 | 0名 | |
| テーマ詳細 プログラム内容 担当者振り返り 参加者コメント など  | 
            【概要】 色んな人と一緒にプロジェクトを作り上げていきたいのにどうもうまくいっていないと感じているあなた... ワークショップは、どういう ことを行いますか? 著書「コミュニティデザインの時代」の中で、山崎亮さんはこんなことを言っています。 コミュニティデザインの分野だけでなく、きっと他の分野でも、定式的な答えはなく、プロジェクトを立ち上げ進めていく人たちが試行錯誤をしながら 、自分のやり方を身に着けていかなければいけない。 しかし、人を巻き込みながらプロジェクトを進めていく方法に何かしら共通事項があるのではなないか、コミュニティデザインを疑似体験する中で、各自の現場に応用できることがあるのではないか、という仮説から作ったのが本企画です。 「コミュニティデザインの仕事」というアドベンチャーブックを使って、コミュニティデザインの仕事を体験することを通じ、色んな人と一緒にプロジェクトを作り上げていくコツを探り、知恵を集結させましょう ! ※参考書籍を読んでいなくても楽しめるテーマです。 【参考書籍】 【ゴール】 【プログラム内容】 【参加者感想】 【MF振り返り】  | 
        |
| 報告者 | 谷恵都子 | |
| 報告日 | 2016年1月18日 | |
| その他特記事項 | 
             | 
        |
| ←前のレポート | レポート一覧 | 次のレポート→ |