2017年5月定例会 5『ファシリテーション基礎スキルワークアウト Vol.1場づくり』東京支部

事業内容 調査研究:東京支部 2017年5月度定例会
テーマ ファシリテーション基礎スキルワークアウト Vol.1場づくり
開催日 2017年5月21日(日)
会 場 スクエア荏原 中会議室
講師・
ファシリテーター
田代翼、並河隆行、小野沢薫(以上FAJ会員) 3名
企画運営担当
大川雷電、中野功、井上寛(以上FAJ会員)
3名
参加者数(会員) 22名
一般・見学者数 0名
テーマ詳細
プログラム内容
担当者振り返り
参加者コメント
など
ファシリテーターに求められるスキルは広範囲に及び、活用分野によっても変わってきますが、基礎的なスキルとして次の4つのスキルが提唱されています。
1. 場のデザインのスキル 〜場をつくり、つなげる〜
2. 対人関係のスキル 〜受け止め、引き出す〜
3. 構造化のスキル 〜かみ合わせ、整理する〜
4. 合意形成のスキル 〜まとめて、分かち合う〜

本テーマは、ファシリテーション基礎スキルの勉強会です。今回は"場のデザイン"のスキルをとり上げ、
OARR(・Outcome,Output:目標/・Agenda:進行/・Role:役割/・Rule:ルールについて体験を通じて学べる勉強会を実施します。

後半は、プログラムの内容について振り返り、職場などで勉強会を実施するならどういう風にプログラムをしてみたいか、参加者全員で話し合い、一緒に考えて、職場などに持ち帰りって勉強会として実践できるプログラムが出来上がることを目指します。勉強会の体験と協働でプログラムをブラッシュアップするテーマです。

【プログラム概要】
1.オリエンテーション
2.OARR無し 話し合い(テーマ:「東京オリンピックを盛り上げるには?」
3.ちょこっと解説
4.2を分析する
5.4の全体共有
6.話し合いのOARRをグループで考える
7.OARR有り 話し合い(テーマ:ファシリテーションを普及するイベントにおいて1人1人が最大限に持てる力を発揮するにはどうすべきか」)
8.7.の発表
9.振り返り(1):OARRを事前に決めた時と決めなかった時の違いを考える
10.振り返り(2):立ち話で他のグループの話を聞く
11.振り返り(3):個人での振り返り
12・振り返り(4)OARRについて気付いたことを全体で共有

【参加者感想】
《良かった点》
・OARR無⇒OARR有の進め方のおかげで、OARRの必要性が理解できた
・OARRの解説が分かり易くて良かった
・全員がファシリテータを体験できるように設計されていた
・立ち話で情報を共有する、というのが良かった/もっと話したかった
・ボールの活用は、現実的に自分の会社でも取り入れられそう
・ファシリテーション初心者と経験者のグループ分けはよかった。そうでないと、初心者の人は話づらかったかもしれない
《改善ポイント》
・テーマは抽象化されたものの方が良いのではないか
・OARR有での発表の際、発表する内容について形式化されたフォーマットがあった方がよいのではないか
・OARRを話したところで一旦発表し、そこから実際の話し合いをした方がスムーズにいくのではないか
・OARRの中でも、Oだけをもっとしっかり話す場を作りたい
・いきなりグループで話すのではなく、個人で考えてそれからグループで考えるなど、プロセスにはまだ工夫ができそう。

【担当者感想】
《MF:つばささん》
「勉強会プロトタイプの体験」から、「自分がそれをやるとしたらどうするか」の視点で話をする構造は、参加者とともに全体が自分事として取り組むという意味では効果があったと感じた。
また、OARR作成パートでは、グループ分けの際に特性を似せた分け方にしたことで、OARR作成時の観点やプロセスが明確に分かれたことから、その後の全体共有でグループごとの対比が明確となった。
実は偶然の産物ではあったが、普段の定例会でグループ分けを多様な人が混ざるようにしている場合よりも、共有の際に場の多様性が際立って感じることが出来たので、状況によっては有効なグループの分け方だと思ったのが個人的には新しい発見。
参加者からもらったフィードバックで勉強会パートを改善していくこともしたいが、まずは同様の構造で一通り他の基礎スキルに取り組んでいけたらなぁと。

《MF:なみちゃん》
プログラムの目的である『基礎的なスキルを学ぶ場を提供する』という点については、参加者の皆さんがOARRの大切さに気付いていただいたことから達成できたのではないかと思う。一方でもうひとつの目的である『参加者がプログラムを持ち帰って自職場で使えるようにする』という点については、事前告知、インストラクション、振り返りの方法を含めてまだまだ改善の余地があると思う。
また、定例会参加回数2回以下の方が少なかったので、そこに対するアプローチ(あまり実例的な内容を盛り込まない、スキルを体感することを増やすetc.)も必要だと感じた。

《CO/MF:ろん》
全体を通じて、参加者の熱意が感じられる定例会であった。解説部分では真剣にメモを取る人が多く、それを受けてグループ討議にも熱が入る様子が感じられた。ファシリ―テータ初心者の人達は最初のうちはやや大人しい感じもしたが、次第にアクティブになり、立ち話での情報共有では全員が非常に良く話していたのが印象的であった。
プログラムに対しても、OARRについて理解しきれない部分がありながらも、その有用性について理解し、「自分が勉強会を開く場合にはどうするか」という観点で、きちんと考えてもらえたことがとても良かったと思った。
自分自身の反省としては、自分でもOARRをきちんと理解しきれていなかったことを痛感した。また企画者と参加者との関わり方についても改めて考えて行きたいと思う。

《その他企画メンバーからのコメント:ひろちゃん》
OARRを一通り「体感」し「実用を始める」という試みだったが、今回はOARRを「知った」に状態が近く、「体感」できたかは疑問です。
具体的には、OARRの解説はわかりやすかったが、OARRを"たてる"思考についての解説がなかった。もっと丁寧に、思考を身につけることを解説&体感したほうが効果が高いと考えます。(難しいことだとは思いますが、それこそ研究かと)

その他、気づいたトピック
===
・チーム分けは無理がない分けか方で、参加者としては無理のない分かれ方で面白かった。特にオープンで初心者の方が集まったのはGood。
・身近でかつワクワク(ドーパミン)するワークから開始したのはGood!場が盛り上がり、自身の話もできるのでチームビルディングにGood!
・時間が足りないのであれば、OARR無し話し合いはないほうがという意見あり。(普段OARRなしなので、違いはわかる)
・OARRありの話あいはテーマが難解だった。もっとシンプルな問いにしたほうがよい。
例「このメンバーで、Fが体感できる社内(組織内)ワークショップを実施する。どのようなワークショップを企画するか?」
・立ち話で他のグループの話を聞くのは、チームの違いがわかりやすく、Good
==

「場作り」は、主催者のカラーやVisionやワーク後にどう変容するのかイメージできないと実施できない一番難易度の高いスキルだと思います。 次回の「2. 対人関係のスキル 〜受け止め、引き出す〜」は、じっくり味わっていただきたいと考えました。

報告者 小野沢薫
報告日 2017年6月11日
その他特記事項
←前のレポート レポート一覧 次のレポート→