2017年7月定例会 2『新版・テーブルファシリテーターの振る舞いと心得』東京支部

事業内容 調査研究:東京支部 2017年7月度定例会
テーマ 新版・テーブルファシリテーターの振る舞いと心得
開催日 2017年7月22日(土)
会 場 台東区民会館 8階 第二会議室
講師・
ファシリテーター
向山聡(FAJ会員)(FAJ会員) 1名
企画運営担当
山口千咲、佐藤のりこ、加藤博敏
3名
参加者数(会員) 24名
一般・見学者数 2名
テーマ詳細
プログラム内容
担当者振り返り
参加者コメント
など
【概要】(告知文より)
「ファシリテーターとして実践をするキッカケをつかみたい」
「多人数を相手にするのは厳しいけれど、小グループ相手のファシリテーションならば取り組みたい」
といった方におすすめのテーマです。
多くの方々から
「実際の社会や地域で取り組んだ経験が無い」
「仲間うちでファシリテーターをやることはあるが、知らない人の間でやったことがない」
というお話を伺います。
反面、地域や行政では住民や市民の「話し合いに基づいて意見を集約する」機会が増えて、ファシリテーターの必要性はどんどん高まっています。
また、話し合いの規模が大きくなり、一人のファシリテーターでは話し合いを促進することが難しい事案も増えてきています。
テーブルファシリテーター(=少人数のグループをファシリテーションする役割の人)が求められているのです。
本テーマでは、終了後の8月、9月に実際に社会から求められているワークショップに
テーブルファシリテーターとしてチャレンジする機会も用意しました。
不安に思う点などをフォローする仕組みの中で、現場デビューをサポートします。
すでに同様のテーマに参加した後で、実際の地域ワークショップでデビューした方々も増えています。
このテーマでは、参加者全員にファシリテーターをして頂き、何をすれば良いか、困ったときどうするかを、実践体験しながら掴んでいきます。
終わる頃には
「私にもテーブルファシリテーターができる!」
「ぜひ、やってみたい!」
という気になっているはず。
日常でも、少人数の打ち合わせ進行をされる方には、自分の掴んだノウハウをそのまま活かしていくことができます。
既にテーブルファシリテーターの経験がある方には、あらためて役割を整理する機会となるでしょう。
昨年度までに取り組んだ「実践プロジェクト」で開発したワークショップ、刷新版で提供します。
ぜひ、本気の実践にチャレンジしてみてください。

【参加者ふりかえりコメントより抜粋】
・フィードバック形式が良い。プレゼントカードの土産が良かった。「アドバイスの考え方」も参考になった。
・個人としてのアウトプット時間(A4)が良かった。
・グーチョキパーでグループバランスを整えるのが良い。休憩を細かく確保しているのが良い。
・実例や資料など、説明があるのが良い。副読本の資料まで配布頂いてありがたい。
・OARRなど、説明時間があるのが良い。「短い時間でのファシ」は有効であった。
・グループ間交流で、他グループの内容を疑似体験できた。プログラムの流れはスムーズだった。
・TFの基礎が学べた。実践できるテーマであった。「ピンチシーンについて考える」というお題が良い。
・試せる機会を用意して頂き、ありがたい。

・指示書の内容(特に3-1)に理解しがたい部分があった。指示書を理解・読みこなす時間が欲しい。
・ワークの時間が短い。グループ間交流/発表時間が短い。TF振り返りの時間は全部で欲しい。
・ワーク1,2とワーク3の関連性が良くわからなかった。看板フセンのつけ方の説明、良く理解できなかった。
・TFとMFの違いがはっきりわからなかった。

【メインファシリテーター振り返り】
昨年度2回実施した定例会と基本のプログラムは変えずにワークショップ展開を行いました。
前回に「TFが活躍している状況がイメージできない」という意見が出ていたため、展開事例を8点、参加を呼び掛ける事例を3点示してイメージ化ができるように仕掛けを変えました。また、来月以降の具体的な事案への参加を最初から呼び掛けることで「本番としての参加意識」を多少とも高めることができたと考えています。
それでも一部の方からは「テーブルファシリテーターはどんな役割なのか」が伝わりにくい、わかりにくいという意見を聞きました。まだ課題は残ります。

参加者のレベル設定には今回も悩むこととなりました。「お試し参加なのでファシリテーションは初めてです」という方から「FAJに何年も参加しています」という方まで参加者の経験度の差が大きく、用語が良く理解できない・フィードバックができないというケースと「定例会を遊びに来た」などの違いが出ていて、適切とは言い難い状況でした。
悩ましいのは「WSの参加者を選べばよい」とか「発言させなければ良い」などの意見がベテラン層の方々から出ていたことです。会社内などでの考えと地域・社会での場の違いを理解できない方が多いこと、良く理解できました。MFとして、それらの発言等を途中で抑えるのかどうかは自分の課題と思えます(今回は途中で止めずに、最後にやんわりとコメントしました)。

とは言え、プログラムの特徴である「一人一人へのフィードバック」などは大きな効果があり、相互の気づきも生むことができたため、当初の狙いを実現できたと思います。

【アシスタント振り返り】
・MF以外のスタッフが前回と違う事は想定され、その点踏まえた準備はあるとより良いかと思った。
・参加者がワークの進め方が分からないと時間のロスになるので、よく分からなくてもすぐ始められる方法の模索等あっても良かったかもしれない。
・副読本はMFの経験に基づいて使える内容があって貴重な資料と思うが、読むのは大抵定例会後になってしまい、良さが伝わらない。「Fに不安がある人」向けとし事前に読んでおいてもらっても良いかもしれない。
・12:30開始の場合、お菓子は必須と分かった。

報告者 田代 翼
報告日 2017年7月26日
その他特記事項
←前のレポート レポート一覧 次のレポート→