2017年7月定例会 1『ファシリテーショングラフィック練習ジム(FGYM)』東京支部
			
		 
		
			
            
				
| 事業内容 | 
調査研究:東京支部 2017年7月度定例会 | 
| テーマ | 
ファシリテーショングラフィック練習ジム(FGYM) | 
| 開催日 | 
2017年7月22日(土) | 
| 会 場 | 
台東区民会館 第一会議室 | 
講師・  ファシリテーター | 
吉田 聖美 | 
1名 | 
| 企画運営担当 | 
 奥田浩、木村和郎、新矢理恵、保谷朋子、増平貴之 
 | 
5名 | 
| 参加者数(会員) | 
18名 | 
| 一般・見学者数 | 
2名 | 
| テーマ詳細 | 
 【プログラム内容】  1)アイスブレイク:4人グループ内で自己紹介。  2)ワークA 皆がどう描くかFGを比べてみるワーク[2分☓4回]  グループ内でそれぞれのスピーチを残り3名が描き取る。グループ内で比較・共有。各人が3回ずつ描き取りを経験。  3)模擬会議でのFG目標設定  2)の結果も踏まえて、各自が本日のFG練習の目標設定。グループ内で発表・共有。  4)ワークB 模擬会議でグラフィックを描く[模擬会議:20分+振り返り10分 ☓4回(4テーマ)]  グループごとに模擬会議を実施。模擬会議後にグループで振り返り・共有。  各テーマごとに回遊し、他のグループのFGも見る。2テーマごとに他のグループのFGを見ての感想をグループで共有。  模擬会議、振り返りのそれぞれでF&FGの担当を交代。各人が2回ずつF&FGを経験。  5)明日への気持ちを共有  本日の経験を踏まえて、明日以降の取り組み目標を設定。グループ内で発表・共有。 
【参加者の声】※アンケートより  ワークA:「短い時間で書く練習を繰り返すことができた」「同じ話を聞いて人によって捉え方が違うことが感じられて面白かった」  「練習のレベル感としてちょうどよかった」といった声が聞かれる。  もう少し書き方のレクチャー、練習があった上で臨みたかったとの声もあった。  ワークB:振り返りのFGをやったので改善点や良かった点が具体的に出せた、など  振り返りで自分のFGに対し、FBをもらえたことへの満足度が高い。  他の人の工夫点がすごく勉強になる、と「かく練習」だけでなく、「見て学ぶ」ことも実感できていた。  回遊を毎回入れたが、回遊で他のグループのFGを見れて良かった、との声もあった。  反面、模擬会議のテーマが難しいとの声もあり、2回目のテーマが難易度的にはちょうどよかったとする者が多かった。   全  体:FG初心者が多かったこともあり、「最初にレクチャーをもう少し入れて欲しい」「1つの課題にじっくり取り組みたい」  「過去の事例を見たい」といった要望がきかれた。  全体的な満足度は高く、今回スタッフが潤沢で各テーブルにスタッフの目が行き届いていたことも満足度を高めていた。 
【担当者振り返り】  午後のみのFGYMではあったが、模擬会議ごとに回遊を入れることにチャレンジ。結果的には参加者の満足度を高めることに繋がった感があり、良かったと思う。  当日、チームFGYMメンバーの助言で回遊の後にもとのグループで感想を共有する時間を設けたが、壁に貼られた他のグループのFGを見ながら楽しそうに感想を言い合っていた様子が印象的だった。時間の制約はあるが、回遊&共有の重要性を感じた。  初めてのMFであったこともあり、インストなど不十分なところはあったが、チームメンバーに助けてもらい、何とかやりきることができた。アンケートの結果を見る限り、参加者も何らかの気づき、学びを得てくれた様子があり、嬉しく思う。 
 | 
| 報告者 | 
吉田 聖美 | 
| 報告日 | 
2017年8月5日 | 
| その他特記事項 | 
   
 |