今月の定例会は、FAJと法政大学との共催となります。FAJ会員に加えて、法政大学・大学院の学生および教職員の皆さんも参加します。会場は法政大学です。
なお、お試し参加の有無はテーマごとに異なりますので、各テーマの詳細をご確認ください。
2013年3月23日(土)13:00〜17:45
(受付開始12:40)
当日は、外堀校舎 S406教室にて受付を済ませてください。受付と同じ教室にて全体オリエンテーションを行った後、各テーマの教室に移動していただきます。
12:40〜13:00 受付・初心者懇親会(外濠校舎 S406教室)
13:00〜13:20 オリエンテーション(外濠校舎 S406教室)
13:20〜13:35 休憩&教室移動
13:35〜17:45 ワークショップ(富士見坂校舎 F307教室)
18:00〜20:00 泡の会(懇親会 58年館2階 教職員食堂)
※くれぐれも、時間厳守でお願いいたします。
テーマ2:テーマ2:『話の「視える化」で、あなたのもやもやもスッキリ視えるか?』
24名
受付 法政大学 市ヶ谷キャンパス外濠校舎 S406教室
ワーク 法政大学 市ヶ谷キャンパス富士見坂校舎 F307教室
住所:東京都千代田区富士見2-17-1
※会場への直接のお問い合わせはご遠慮下さい。
JR総武線:市ヶ谷駅または飯田橋駅下車徒歩10分
都営新宿線:市ヶ谷駅下車徒歩10分
東京メトロ有楽町線:市ヶ谷駅または飯田橋駅下車徒歩10分
東京メトロ東西線:飯田橋駅下車徒歩10分
東京メトロ南北線:市ヶ谷駅または飯田橋駅下車徒歩10分
都営大江戸線:飯田橋駅下車徒歩10分
参加費:無料(FAJ会員、法政大学・大学院生、同教職員、および、入会意志のある方のお試し参加)
持ち物:
2013年3月20日(水) 24:00
(締め切り前でも定員満席になった場合はその時点で締め切ります)
話の『視える化』で、あなたのもやもやもスッキリ視えるか?
〜ファシリテーショングラフィックで視える化を体験してみよう!〜
私たちは大学の手話サークルに所属しています。
そして、障がい学生支援活動にも携わる中で「情報保障」という概念と深く関わってきました。
「情報保障」とは個々人が得られる情報の差をなくすことです。
たとえば、耳から情報を得られない人に対して、情報を視覚に頼る方法に置き換えて、情報の内容や質の差をなくす
・・・これが「情報保障」です。
そんな私たちが、ファシリテーショングラフィックに出会って、感銘を受けました。それは情報保障と繋がる部分があったからでした。
ファシリテーショングラフィックは、情報保障とは似ているようで、実は異なる部分もありますが、情報保障が目指している"人と人とを繋ぐことが出来る大切な「視える化」のツール"の一つであることに変わりはないと気が付きました。
この出会いをみなさんにも体感していただきたいと思っています。
情報保障とファシリテーショングラフィック・・・つなげてみたら何か発見があるかもしれません。
そして、その体感から「視える」ことの素晴らしさを感じてみませんか?
また「視える」を探求して、「視えること」「視える化すること」を楽しんでみましょう!
企画が終わったときには、参加者の皆さんが「『視える』とは○○だ!」と答えをだせると共に、「『視える』って楽しい!」と思うことができることを目指します。
話の「視える化」で、あなたのもやもやもスッキリ視えるか?
「視える」がわかると「視える」が楽しくなる!!
みなさんのご参加お待ちしております。
石井かれん&廣橋ひかる(法政大学 手話サークル「わたがし」)
浅羽雄介、飯島邦子(FAJ会員)
定例会の前後に、懇親会を予定しております。
定例会開始20分程前より、FAJに初めて参加される方を中心に気軽に立ち寄り会話や質問ができる場をセッティングしています。
FAJについて気になること、FAJでやってみたいこと、一緒にお話ししませんか?
笑顔とおやつを用意してお待ちしています。
テーマ終了後、有志による「泡の会(懇親会)」を予定しております。
会場:58年館2階の教職員食堂(立食)定員:70名程度
会費:3,000円程度(学生1,500円程度:社会人学生除く)
メールにて、tokyo-member@faj.or.jp 宛にご連絡下さい。