2015年4月25日(土)10:00〜17:00
(受付開始9:30)
※ 初心者・お試し参加者懇親会 | 9:40〜10:00 |
※ 泡の会 (懇親会) | 18:30〜20:30 |
※テーマによって、開始時間が異なる場合がありますのでご注意ください。
※くれぐれも、時間厳守でお願いいたします。
テーマ1:「イキなファシリテーションの研究」 −『超訳・易経』の竹村亞希子さんから気づきを得よう−
60名
北とぴあ 第1研修室 >>>地図はこちら
住所:東京都北区王子1-11-1
※会場への直接のお問い合わせはご遠慮下さい。
JR京浜東北線王子駅北口徒歩2分、東京メトロ南北線王子駅5番出口より直結
参加費:無料(FAJ会員、および、入会意志のある方のお試し参加)
持ち物:
2015年4月22日(水) 24:00
(締め切り前でも定員満席になった場合はその時点で締め切ります)
ファシリテーターにとって、時に「スキル」以上に大事だといわれる「マインド」。
「スキル」について学ぶ機会は多いけれど「マインド」は・・・あなたはどのように学んでいますか?
ある本に、そのヒントを見つけました。
■『超訳・易経 −自分らしく生きるためのヒント(竹村亞希子著)』
中国最古の書と言われる『易経』には、難解なイメージがありますが、この本ではとてもわかりやすく語られています。
そこには、幸/不幸、上昇/下降など、さまざまな人生の場面場面において、どんな心構えをし、どのように対応していったらよいのか。。。その時々についての解決のヒントがたくさんありました。
そして、人生の1ページにも例えられるようなさまざまな「場創り」に取り組み、いかなる場面でもうまい対応が要求されるファシリテーター。
『易経』の発想は、そんなあなたにとって大きな力になると思います。
ファシリテーションの「やり方」としてのスキルだけでなく、その「あり方」であるマインド・・・今回は『易経』を題材に一緒に考え、自身の志も振り返りながら、大事な気づきを得るチャンスとしましょう。
今回は、中部支部とのコラボにより、名古屋から上記の竹村亞希子さんをお招きし、
話題提供として『易経プチ講座※』をやっていただけることになりました。
「解説が分かりやすい」「あり方がイキであこがれちゃう」などなど、著書を含めて今、人気が高まっている方です。ラッキー♪
さあ、滅多に実現できないこのレア企画、志あるファシリテーターの方々はもちろん、
「たまには古典もまなばなきゃ」、「自分のマインドも見つめてみたいなあ」、など一瞬でも思われた方はぜひご参加ください。
(※ちなみにこれは占いの講座ではありません。『易経』の基本は「君子占わず」とのこと、深い!ですね。。。)
竹村亞希子(易経研究家)
(以下、竹村亞希子オフィシャルホームページより)
http://www.aki-ta.com/index_pc.html
易経研究家。東洋文化振興会相談役。
中国古典「易経」を占いではなく、古代の叡智の書としてわかりやすく紹介。
企業の社長や管理職にアドバイスを行っており、企業経営に携わる多くの人々から厚い信頼を得ている。
また、中国の古典"易経"をベースとした「龍が教える帝王学」「易経と経営」「易経とコンプライアンス」
「リーダーの条件」「兆しを観る」「易経からみた成功と失敗の法則」などをテーマに、全国の企業、官庁で講演やセミナーを開催している。
易経全文を読むのに10年をかけるNHK文化センター(名古屋)「現代に生きる『易経』入門」講座は、今年で18年目に入る。
毎年お盆に1週間断食を恒例として44年め。
書籍『人生に生かす易経』『「易経」一日一言 − 人生の大則を知る』(共に致知出版社)
『リーダーの易経 「兆し」を察知する力をきたえる』『超訳・易経 - 自分らしく生きるためのヒント』(共に角川SSC新書)。
オーディオブック(日経e-BOOK)『江守徹の朗読で楽しむ「易経入門」』シリーズ『Part1 乾為天』
『Part2 水火既済・火水未済 − 創業と守成』『Part3 習坎(坎為水)・沢水困 − 窮すれば通ず』『Part4 風地観・火風鼎ー兆しを観る』。
小椋浩一(FAJ会員)
小椋浩一、安倍能行(以上FAJ会員)
定例会の前後に、懇親会を予定しております。
定例会開始20分程前より、FAJに初めて参加される方を中心に気軽に立ち寄り会話や質問ができる場をセッティングしています。
FAJについて気になること、FAJでやってみたいこと、一緒にお話ししませんか?
テーマ終了後、有志による「泡の会(懇親会)」を予定しております。
会場:千年の宴王子駅北口店
http://r.gnavi.co.jp/b454373/
住所:〒114-0002 東京都北区王子1-13-16 エイムビル4F
TEL:03-3913-9888
定員:70名程度
会費:3500円(学生同額)
メールにて、tokyo-member@faj.or.jp 宛にご連絡下さい。