2016年5月22日(日)13:00〜17:00
(受付開始12:30)
※ 初心者懇親会 | 12:40〜13:00 |
※ 泡の会 (懇親会) | 18:30〜20:30 |
※テーマによって、開始時間が異なる場合がありますのでご注意ください。
※くれぐれも、時間厳守でお願いいたします。
※キャンセルされる場合は、出来る限り早目にお申し出ください。
テーマ1:『チームづくりの腹落ちのコツを科学する
〜アクティビティと私たちの現場をどのようにつなぐのか〜』
36名
北とぴあ 第1研修室 >>>地図はこちら
住所:東京都北区王子1-11-1
※会場への直接のお問い合わせはご遠慮下さい。
JR京浜東北線王子駅北口徒歩2分、東京メトロ南北線王子駅5番出口より直結
参加費:無料(FAJ会員)
持ち物:
2016年5月18日(水) 24:00
(締め切り前でも定員満席になった場合はその時点で締め切ります)
チームづくりにファシリテーションを活用している方は多いかと思います。
しかし、その時、その場に応じた適切なアクティビティをプログラムに組み込むことは、
案外難しいと感じている方も多いのではないでしょうか?
この定例会では、研修やワークショップにおいて、活用するアクティビティが
私たちをどのように刺激し、どんな時間や空間を与えてくれるのか?
そこにはどのようなメッセージが潜んでいるのか?体感と振り返りから検証していきます。
そして、それらアクティビティの活用ポイントを、みんなでじっくり振り返ることにより、
実践に結びつくヒントを見つ出すことを目的としています。
この定例会が終わるころには、アクティビティの本質を自分なりに言語化できるように、
また、その場の目的に合った手段として、アクティビティを選択・活用できる視点を持てるように
なっていることを目指します。
ファシリテーターとしてチームづくりの現場を持っている方、これから持とうとしている方、
アクティビティの役割や効果などを分析・検証してみたい方、
是非一緒にその活用ポイントを考えてみませんか?
FAJ会員に限定させていただきます。
プログラムデザイン、振り返り、チームビルディング
加留部貴行(九州支部/FAJフェロー)
高谷朱美、飯島邦子(以上FAJ会員)
プログラム進行の都合上、ワーク開始に遅れての参加はご遠慮お願い致します。
定例会の前後に、懇親会を予定しております。
定例会開始20分程前より、FAJに初めて参加される方を中心に気軽に立ち寄り会話や質問ができる場をセッティングしています。
FAJについて気になること、FAJでやってみたいこと、一緒にお話ししませんか?
2016年度総会議案意見交換会の終了後、有志による「泡の会(懇親会)」を予定しております。
なお、会場および会費につきましては調整中となりますのでご了承ください。
会場:肉とチーズのお店
http://tabelog.com/tokyo/A1323/A132303/13159777/
住所:東京都北区王子1-9-15 リバティビル 7F
TEL:03-3912-1888
定員:60名
会費:3,000円
メールにて、tokyo-member@faj.or.jp 宛にご連絡下さい。