2016年5月22日(日)12:00〜17:00
(受付開始11:30)
※ 初心者・お試し参加者懇親会 | 11:40〜12:00 |
※ 泡の会 (懇親会) | 18:30〜20:30 |
※テーマによって、開始時間が異なる場合がありますのでご注意ください。
※くれぐれも、時間厳守でお願いいたします。
※キャンセルされる場合は、出来る限り早目にお申し出ください。
テーマ3:『ハッとして、ヒットして、ふっと思いついて、へーと言われて、ほっとするだじゃれ』
36名
北とぴあ 701会議室 >>>地図はこちら
住所:東京都北区王子1-11-1
※会場への直接のお問い合わせはご遠慮下さい。
JR京浜東北線王子駅北口徒歩2分、東京メトロ南北線王子駅5番出口より直結
参加費:無料(FAJ会員、および、入会意志のある方のお試し参加)
持ち物:
2016年5月18日(水) 24:00
(締め切り前でも定員満席になった場合はその時点で締め切ります)
「だじゃれを定例会に持ち込んだのは誰じゃ」
重苦しい会議の雰囲気を変えたいとき、言いにくいことを言える雰囲気を作りたい時、
クスリと笑ってもらえる薬がほしいと思いませんか?
重要な事や、記憶に残してほしいことを、効率よく高率で覚えてもらいたいと思いませんか。
まさにその薬が「だじゃれ」です。
本テーマのゲストは、学校や介護施設など公衆で講習をして、不休でだじゃれの普及活動に取り組んでいる日本だじゃれ活用協会のメンバー(通称:ダジャレンジャー)。場づくりのツールとして、「あーしよう、こうしよう」と日常的にだじゃれを行使しているダジャレンジャーから、誰でもすぐに使えるテクニックを学んで、皆さんの研修・セミナーを笑いあふれる場に変えてみませんか。
だじゃれはセンスではなく、スキル。
だじゃれの考え方、作り方を体系的に学べるので、「素質がないわ」と不安な方でも間違いなくだじゃれファンになれます。
ファシリテーション(場作り、参加者との関係構築)にも役立つコミュニケーションスキルとしてだじゃれを身に付けて、明日から笑いを交えながら研修会場をファシリ回ってみませんか?
※プログラムの性質上、遅刻参加はお受けできませんのでご了承ください。
どなたでも。
場づくり、コミュニケーション
一般社団法人日本だじゃれ活用協会
代表理事:鈴木 英智佳
理事:西尾 啓伸
松浦 麻裕美
小瀬一幸 干田尾恵子(FAJ会員)
定例会の前後に、懇親会を予定しております。
定例会開始20分程前より、FAJに初めて参加される方を中心に気軽に立ち寄り会話や質問ができる場をセッティングしています。
FAJについて気になること、FAJでやってみたいこと、一緒にお話ししませんか?
2016年度総会議案意見交換会の終了後、有志による「泡の会(懇親会)」を予定しております。
なお、会場および会費につきましては調整中となりますのでご了承ください。
会場:肉とチーズのお店
http://tabelog.com/tokyo/A1323/A132303/13159777/
住所:東京都北区王子1-9-15 リバティビル 7F
TEL:03-3912-1888
定員:60名
会費:3,000円
メールにて、tokyo-member@faj.or.jp 宛にご連絡下さい。