2016年5月22日(日)12:30〜17:00
(受付開始12:00)
※ 初心者・お試し参加者懇親会 | 12:10〜12:30 |
※ 泡の会 (懇親会) | 18:30〜20:30 |
※テーマによって、開始時間が異なる場合がありますのでご注意ください。
※くれぐれも、時間厳守でお願いいたします。
※キャンセルされる場合は、出来る限り早目にお申し出ください。
テーマ4:『家庭内ファシリテーション 〜身近なファシリテーション実践事例研究〜』
24名
北とぴあ 第2研修室B >>>地図はこちら
住所:東京都北区王子1-11-1
※会場への直接のお問い合わせはご遠慮下さい。
JR京浜東北線王子駅北口徒歩2分、東京メトロ南北線王子駅5番出口より直結
参加費:無料(FAJ会員)
持ち物:
2016年5月18日(水) 24:00
(締め切り前でも定員満席になった場合はその時点で締め切ります)
今ファシリテーションは医療・まちづくり・組織開発・教育・企業実践といろいろな分野で活用されています。
皆さんはそれぞれの分野でファシリテーションを日々実践されていると思います。
でもちょっと待ってください。
私たちにとって最も身近な場である家庭で、ファシリテーションを使っているでしょうか?
うまくいった経験はありますか?
例えば家庭内での合意形成に、あなたや家族の皆さんが満足していないとしたら、それはコミュニケーションの問題でしょうか?
収束の仕方の問題でしょうか? それとも・・・
本定例会では、「ファシリテーション基礎講座」でも学ぶファシリテーションの4つのスキル
・場のデザインのスキル
・対人関係のスキル
・構造化のスキル
・合意形成のスキル
を用いて、家庭内でのファシリテーションの実践について考えます。
明日からのより楽しい家族生活のために、本音で話し合ってみませんか?
☆本テーマはFAJ会員限定です。
FAJ会員限定
家庭内のコミュニケーションに困っている方、改善したいと考えている方
家庭内でファシリテーションを活用されている方
ファシリテーションの4つのスキルについて理解している方
1.場のデザインのスキル
2.対人関係のスキル
3.構造化のスキル
4.合意形成のスキル
場のデザイン、対人関係、構造化、合意形成
安倍能行(FAJ会員)
上野めぐみ、大川喜教、大沢珠己、久木野勉、山直美、山田健二(以上、FAJ会員)
定例会の前後に、懇親会を予定しております。
定例会開始20分程前より、FAJに初めて参加される方を中心に気軽に立ち寄り会話や質問ができる場をセッティングしています。
FAJについて気になること、FAJでやってみたいこと、一緒にお話ししませんか?
2016年度総会議案意見交換会の終了後、有志による「泡の会(懇親会)」を予定しております。
会場:肉とチーズのお店
http://tabelog.com/tokyo/A1323/A132303/13159777/
住所:東京都北区王子1-9-15 リバティビル 7F
TEL:03-3912-1888
定員:60名
会費:3,000円
ファシリテーションの4つのスキルについて、解説したりはしません。
参加者同士で適宜補足し合っていただきます。それでも構わないという方なら大歓迎です!
メールにて、tokyo-member@faj.or.jp 宛にご連絡下さい。