2006年度01月定例会 スパルタ道場東京開門:要約力を磨く!進化版東京支部

2007年1月 東京支部定例会記録

2007.1.27 13:0017:00

場所:NOMA2F

◆テーマ:「スパルタ道場東京開門:要約力を磨く!進化版」

◆ファシリテーター:加藤 彰さん(FAJ理事・関西支部長)

◆担当:佐藤 麻美子(東京支部運営委員)/記録:朝野 舜(東京支部)

◆参加者人数:78(オブサーバー5名含む)

学習サイクルの基本

要約を体験して、やってみてどうだったかを分かち合い、そこから解釈してコツを引き出す。そして、そのコツを使って、少しずつ難しい要約に挑戦する!

全体の流れ

1.アイスブレイク:漢字書けるかな?

2.第1幕:読んで要約

3.第2幕:聴いて要約

4.討議タイム:どんな要約のコツを見つけたかな?

5.第3幕:聴いて⇒覚えて⇒要約

6.第4幕:総合演習

7.第5幕:実践してみよう!

8.気付きと全体討議


入門の心構え

?とことんとお稽古して、癖に気付く

?とことん書く(自分がファシリテーションしていると想定して)                

?人の良さに学ぶ

?親密さと探究を同居させる
(
皆でどうすればよくなるか考える)

?みんなで要約力向上のコツを探る


1.アイスブレイク:漢字書けるかな? 13001315

カタカナで書かれた「読み」を見て、漢字(同音意義語)を90秒でできるだけたくさん書く。書けた漢字の数(1〜3回戦の合計)を基にグループ分け。

−お題:1回戦:「コウ」/2回戦:「タイショウ」/3回戦「トウジ」

2.第1幕:読んで要約 13151340

(1)「ファシリテーターに求められる要約の特徴(入試で求められる要約との違い)は?」を皆ではじめに確認。

・(発言者が)使っている言葉で/ビジュアル的に/適度に短く/すばやく/厳密な要約はしない(2分なら2分間で要約する)

(2)1回目

お互いに見せ合う。

(3)2回目

お互いに見せ合う。

−ここまでのところでの参加者の感想

・段落のきり方を参考にした。

・ある程度、文章を予測しながら読む事を意識した。

(4)3回目

お互いに見せ合う。

−ここまでのところでの参加者の感想

・棒読み的な感じで読むようになった。

・最初にテーマがわかれば纏め易い。

・キーワードを拾い、キーワード間のロジックを表現する。

・図解も効果的に使う。

3.第2幕:聴いて要約 13401425

(1)1回目

グループで話し合い、下記のような意見の発表があった。 

・人それぞれ書き方が違うが意味は合った。

・言い換えをした方がよいか?(ex.「やる気」→「モチベーション」)
⇒原則、そのままの言葉を使ったほうがよさそう。言い換えるなら、その言葉をそこに居るメンバー同士で確認しあうことが必要だ。

・議論をしているのであれば、みんながわかりやすい言葉、第三者にもわかる言葉がよい。

・構造化しようとしていると詳細を聴きもらしてしまう。

・「何を聞いたか」が重要だ。今のケースで言えば、評価制度が問題なのか、それとも本人がやる気が出ないのが問題なのか。発言者にとって本当はどちらが重要なのかを理解しないとダメ。その意味で「評価制度」とだけ要約して記録するのは相応しくないだろう。発言者がどういう視点でしゃべっているかがポイントであるが、実は本人も明確に認識していない場合がある。であれば、現段階では「評価制度」と「やる気がでない」の両方を平等に扱って記録しておくしかないだろう。

・ファシリテーターはテーマについて知っていた方がよい。

(2)2回目

(3)3回目

4.討議タイム:どんな要約のコツを見つけたかな? 14251455

要約のコツをグループ内で話し合う。模造紙、ポストイットを使ってまとめる。

−各グループが見つけた要約のコツ(一部)

・「ピン」ときたら書き留める。

・とに"書"く。量から質(いい要約)を見つける。

・「生の言葉」を使う。

・ずれた論点もとりあえず端に書いておく

・要約しているときは前のことを考えない。

・書き過ぎない(捨てる勇気)。

・名詞と動詞を拾う。副詞と形容詞はキャッシュメモリーへ(主軸でない言葉は保留にするが、関係性を導くヒントになる!)。

・話と同時進行で書く必要はないはず→上手くなると頭で要約してから書いている。

・よく聞く。書くことに集中しすぎない。言っている人の顔も見る。

・話の流れを「予測」する(スペースの使い方)。

・身構えても予想外のことが起こる。

・人は理路整然と話すわけではないことを肝に銘じておく。

・口から出ている言葉(「耳」)と、感じ取れる気持ち(「心」)を両方磨く。

休憩 14551510

グループをシャッフルし、再開 15101520

各テーブル、1人だけ残し、他の人がバラバラのテーブルに散る。散り方は指定せず参加者に任せたが、特に混乱もなくスムーズにグループ分け完了。

アイスブレイク:音速自己紹介を2分で。

5.第3幕:聴いて⇒覚えて⇒要約 15201615

記憶にフォーカスしたお稽古。第2幕では、聴きながらメモをしたが、第3幕では聴いている間のメモは禁止。聴き終わってから「誰がどんなことを言っていたか」を書き出す。

(1)1回目:聴く(メモ禁止)⇒書き出す[3] 

「聴いてすぐ書く場合と覚えて書く場合、何か違いはあるか?」をグループで討議。

・聴きながら書くと細かいことにこだわってしまうが、覚えてから書くと全体像が見える。

(2)2回目:聴く(メモ禁止)⇒回想(メモ禁止)[1分]⇒書き出す[3]

「1分間の回想を入れることで、1回目との違いはあったか?」をグループで討議。

・(回想では思い出せず)書いて初めて思い出すことができた。書いてから思い出した。

・1分間のせいで情報が抜け落ちることもあった。記憶力が減退したように感じた

・ストーリーを意識すると思い出しやすい。

・テーマごとに追っていくと整理しやすく、思い出しやすかった。

・発言者のバックグラウンドをきっかけに思い出せた。

「一般的に思い出すこと、想起することによって記憶が定着すると言われているので、回想の時間を入れてみた。」[佐藤]

(3)3回目:聴く(メモ禁止)⇒回想(メモ禁止)[1分]⇒書き出す[3]

※回想の時間に書き出し始めてもよい。

「覚えて要約するとどんな効果があるか?効果が無いか?」「聴いている時、頭の中でどんなことをしているか?」をグループで討議。

・覚えたことを書き出した時点で、要約が終わっている。

・構造化はなんとなく行い、1分間で思い出す。

・覚えて要約すると枝葉が落ちるので、幹の部分がハッキリする。
⇔その一方で、時間を空けると話題やキーワードが抜け落ちる。重要な部分を落としてしまう可能性あり。

・論点が変わると、覚えるのが難しい。

・発言内容を深掘りすることがポイントである。

・皆が何を議論しているのか、テーマの流れに沿って整理するとわかりやすい。

・「抽出」と「要約」の違いは何?やっているうちにわからなくなってきた。

「メモを取らなくても、案外記憶は残っているのではないか?このお稽古をきっかけとして、ファシリテーターやグラフィッカー役を務める際にぜひ『記憶』を活用してみてほしい。」[佐藤]

6.第4幕:総合演習

「聴いて要約」を2題行う予定⇒時間が無いためスキップ

7.第5幕:実践してみよう! 16151650

20分発散討議

「今年度の東京支部のコンセプトは知的興奮ですが、皆さんにとっての知的興奮とは?」

ファシリテーター、グラフィッカー(=記録係・要約役)を決める。

今回のテーマは要約力。要約されているかグループのメンバー同士で振り返る。

8.気付きと全体討議(振り返り) 16501700

・「第5幕:実践」は、人が多すぎて同じグループの人の声が聞こえなかった。

・「要約って何?」という議論になった。

・構造化がファシリテーターの仕事。

・エッセンスを抜き出すのがファシリテーター、それを整理するのがグラフィッカーの役割なのではないか。

・アイスブレイクで漢字があまり書けないと、最後まで引きずってしまう人が出てくる可能性がある。 →グラフィッカーは耳で聞いた言葉を漢字で書かなければならないので、このワークを入れた。[佐藤]

・要約してはいけない。構造化してはいけない。描写せよ。

・ラベリングと流れを構造化するとわかりやすかった。

・「話して要約」のお稽古もあると良かった。

・要約をされたくない人もいる(抽出はしてほしいけれど要約は嫌)。

・目的によって要約のしかたが変わる(ex.人に見せるのか、備忘録なのか)。

・最終的には、場数を踏む。実際に現場で活かせないと意味が無い。

・要約と要約でないものの違いを感じることができた(ex.野球のスコアブックは要約ではないが、それを新聞記事にすると要約になる)。

・右脳でイメージし、文章を書いているときは左脳を使っているような気がする。
⇔右脳も左脳も同時に使っているのでは?(アクセルを踏みながら指示器を出すようなもの)

事務連絡(東京フォーラム/3月度定例会/次年度運営委員の募集)

振り返りシート記入

以上

←前のレポート 一覧表へ 次のレポート→