2006年度03月定例会 1.【応用実践編】ファシリテーションの上達法を考えよう〜みんなの質問・私の疑問東京支部

20073月 東京支部定例会記録

●  テーマ

第一テーマ 【応用実践編】

『ファシリテーションの上達法を考えよう〜みんなの質問・私の疑問』

●  日時 :3月24日(土)13:00〜17:00

●  会場 :日本経営協会(NOMA

●  参加者数 55名(オブザーブ4名含む)

●  企画運営担当: 

FAJセミナー委員有志)西田、中島、徳田、福島、波多野、松下、片山、菅野、

 趙、須永 

(東京運営委員)井上

●  ファシリテーター: 中島

●  全体の流れ

   13:0013:30 導入

13:3014:35 グループワーク1

14:3515:15  発表1(ポスターセッション)

    ・15:1515:30 グループ替え & 休憩

    ・15:3516:20 グループワーク2

    ・16:2016:40 発表2

    ・16:4017:00 振り返り & 最後に

●  ステップ

導入:

・公開セミナー「ファシリテーション基礎講座」の実施状況やプログラム等の

 概要に関する説明

・本日の目的の共有: セミナーで出た質問に関する回答を皆で考えることにより以下のような体験をする

盛り上がる!

新たな気付きがある!

アイデアの交換になる!

自分だけが問題を抱えている訳ではない!

仲間ができる!

・自己紹介 "ファリシテーションの○○が好きな△△です"のフレーズを使用

グループワーク1:

・役割決め(ファシリテーター、記録、タイムキーパー等)

・配布したセミナーでの質問集から回答する(皆で考える)質問の選択   

・質問に対する回答案を考える(下記段階の進め方はグループで自由)

 ◎ 第1段階 回答案の作成

 ○ 第2段階 実践するために必要なスキルの洗い出し

 △ 第3段階 該当するスキルの上達法を考える

・回答案作成の過程を模造紙に記録

  議論をすることで、知恵や知識を共有する

・ワーク後に発表

  

発表:

・近くの壁に模造紙を貼る

・参加者は、もっと知りたい・聞きたいと思うグループのところにシールを貼る(シールは一人3枚)

・説明員は他のグループの方に説明

  説明員は途中で交代

・シール枚数上位3位は全体発表

グループワーク2

・グループのメンバーを入れ替えて、グループワーク1と同様のワークを実施

   選択する質問数や回答案に関する深堀は各チームで決めて進める

発表:

・前半と同様のプロセスで実施

振り返り:

・宣言文づくり
 本日の定例会全体を通じて学んだことをベースに「これから心がけて実践した 

     いこと」を各自、考えてA4紙に書く

・3人組になって発表

最後に:

・各セミナー講師にミニ質問を投げかけて、回答をしていただく

【参考:当日使用した質問集】

<場のデザインのスキル>

?アイスブレークをすべき場合と、しなくていない場合というのがあるのでしょうか?
また、アイスブレークが有効な場面とは、どのようなときでしょうか?

?「アイスブレークなんて、子供だましみたいなことはいいから、早く本題に入れ」といわれそうです。意図を理解してもらい、取り組んでもらうためには、どのような工夫が必要でしょうか?

?(場のデザインにおける)「目的」と「目標」とは、どこに違いがあるのでしょうか?また、なぜ「目的」を設定する必要があるのでしょうか?

?社内の会議において、組織全体の「思い」と、会議参加メンバーの「思い」とがずれないように目的や目標を設定するには、どうすればよいのでしょうか?

?(場のデザインにおいては)ルールを設定することが重要だとききました。どのような時に、どのようなルールがあると有効なのでしょうか?

?(場のデザインにおいては)役割分担を設定することが重要だとききました。具体的に、どういう役割が必要でしょうか?状況によって、必要な役割、不要な役割があるのでしょうか?

<対人関係のスキル>

? 話をしすぎる人にはどのように対応すればよいでしょうか?

? 目をつぶって腕組していたりして、話さない人にはどう対応すればよいでしょうか?

? 感情的になってしまう人にはどう対応すればよいでしょうか?

? 普段から敵対している人へどのように対応すればよいでしょうか?

? 傾聴をしながら、議論を構造化したり、質問をするのはどうすればよいでしょうか?

? 「私は意見をきいています」というメッセージを全員に伝えるにはどうすればよいでしょうか?

<構造化のスキル>

?ファシリテーターとグラフィッカーを分ける場合、どのような役割分担をすれば良いのか?また意思疎通の工夫は?

?グラフィックを描くと、書くことに集中してしまい、人の話を聞くことができない。どのように改善したらよいか? 

?議論を描くことのスキルアップをどうすれば良いか?

?構造化の時、フレームワークを事前に持っていた方が良いのか?

?模造紙にプロッキーで書いて間違えた場合、どのように対応すればよいのか?

?グラフィックの設備がない時にどうするか?

?重要なところがどこか、わかりやすくするための方法は?

<合意形成のスキル>

? 対立を解消させるには、どのような方法をとれば良いですか?

? ファシリテーターをやっていて意見を言いたくなることがあります。中立性を保つにはどのようにすれば良いですか?
? 声が大きい人がいてその人に議論が引きずられる場合は、どのように対応すれば良いですか?

? 対立が起こり制限時間がせまっている場合は、どのように対応すれば良いですか?
? コンセンサスって、妥協するってことですか?
? 合意形成の時に使えそうな"手法・ツール"には、どのようなものがありますか?
? 合意形成の時に使えそうな"言葉・フレーズ"には、どのようなものがありますか?

以上

←前のレポート 一覧表へ 次のレポート→