事業内容 | 調査研究:東京支部 2015年1月度定例会 | ||
---|---|---|---|
テーマ | テーマ3 「ファシリテーショングラフィック練習ジム(FGYM)」 | ||
開催日 | 2015年1月27日(土) | ||
会 場 | タワーホール船堀303会議室 | ||
講師・ファシリテーター | 永野直樹 | 1名 | |
企画運営担当 | 松木治子、増平貴之、新矢 理恵、木村和郎、大沢珠已、近藤 高史、奥田浩、蟻川 純子、保谷朋子、小瀬一幸、(鈴木克典) | 10名 | |
参加者数(会員) | 13名 | ||
一般・見学者数 | 1名 | ||
テーマ詳細 | 【概要】 テーマはファシリテーション・グラフィックです。 略して「ファシグラ」、議論を描いて見える化し、話し合いを促進する技術のことです。 FGYMは、今回で21回目になります。 メンバー1の下っ端でも、口べたな人でも、描きながら話し合いを交通整理し、会議に大きく貢献することができる・・・それが「ファシグラ」。 ファシグラ上達には、知識×場数。たくさんのトレーニングが有効です。描いて、ファシグラを振り返ることで、あっそうだったのか!などの気付きや、今後への思いを持ち帰っていただくワークショップです。 「知っている」を「わかった」に、「わかってる」を「できた」に。 さぁ、ファシグラ筋を鍛えましょう!さぁ、FGYMで、どんどん「描いて」練習しましょう!! |
||
【プログラム】 1)アイスブレイク:4人グループ内で自己紹介。 2)ワークA 皆がどう描くかFGを比べてみるワーク[2分_4回] グループ内でそれぞれのスピーチを残り3名が描き取る。グループ内で比較・共有。各人が3回ずつ描き取りを経験。 3)模擬会議でのFG目標設定 2)の結果も踏まえて、各自が本日のFG練習の目標設定。グループ内で発表・共有。 4)ワークB 模擬会議でグラフィックを描く[模擬会議:20分+振り返り12分 _4回(4テーマ)] グループごとに模擬会議を実施。模擬会議後にグループで振り返り・共有。2テーマごとに全体で振り返り・共有。 模擬会議、振り返りのそれぞれでF&FGの担当を交代。各人が2回ずつF&FGを経験。 5)明日への気持ちを共有 本日の経験を踏まえて、明日以降の取り組み目標を設定。グループ内で発表・共有。 |
|||
【参加者の声】(アンケートより) ワークA:満足度(1〜5) 5:10名、4:1名、無回答:3名 ワークB:満足度(1〜5) 5:7名、4:1名、3:1名、無回答:5名 【ワークA:良かった点】 書くことになれるということでとても良い^^ 三年前はA3ではなくA4だった?A3でGood!!! 各チームに任せてもらえたこと 短い時間で効率良いプログラムであった ファシリテーショングラフィックスとファシリテーターの練習を一緒にできた まずは小さい紙で慣らす テーマがたくさんある中で自分でテーマを選んで話せるのが良かった。導入としては◎だと思います テーマ・討議対象によって描き方&伝え方を変えることが効果的だとわかったこと 回数が重なってよく練られていると感じた ひたすらFGをやった 書く練習にはなる 三回繰り返すこと(三回チャンスがある) 【ワークA:改善点】 特になし 良いプロトタイプをもっと学びたかった 特にありません。4Hはちょうど良かったです 速記みたいで現実には使わなそうなシチュエーション 回遊はいらないじゃないかな |
|||
【ワークB:良かった点】 KPTでも良いましたが準備時間を長く FGだけではなくMFも会議の流れも体感できたのが良かった。 実践(Fする側と会議を共にする側)を多くできて力がつきました 4回繰り返す作業が別々の役割を経験でき大変参考になった。 会議の同時要約の練習をした 各テーマのパターン別の良い練習になりました ファシリテーションの練習もできた点 時間配布(配分?)Good ファシ+FGできる(Fだけに集中することもあるかも) 多様性が良い 振り分けが決まっているのが良い 1から4の流れが良いです 【ワークB:改善点】 休憩の時間がもう少し欲しかったかな。。。と 時間配分はもう少し時間がっても良かった ポイント指導があるとよいと思う ファシグラの方に集中できると良かった 2と3はファシリテーターの裁量でファシグラの練習にならない時もあるかも テーブル演習はメンバーのスキルに依存すると思います |
|||
【MF振り返り】 今回は、通常6時間を4時間に短縮して実施。結構せわしいものになった。道場なので、そのせわしさが良かったという人がいる一方、もう少し休憩が欲しいとか回遊したかったとう意見が出た。全体的に20分ほど押してしまい、最後の全体共有、気づきの腹落ちを10分という短時間(当初30分予定)で行う為に直前にプログラムを変更した。これを冷静にしインストも比較的できたという点では、MFとしてのスキルが向上したと自分で感じた。場をホールドし参加者をホールドする感覚がすこしずつ向上している事を実感できたことはMFをチャレンジした意義があったと思う。 |
|||
報告作成者 | 増平貴之 | ||
報告日 | 2015年1月29日 | ||
その他特記事項 |
|
←前のレポート | レポート一覧 | 次のレポート→ |