2015年度10月定例会 1『会議で使える! アイスブレイク』東京支部
			
		 
		
			
            
				
       
    
        
            | 事業内容 | 調査研究:東京支部 2015年10月度定例会 | 
        
            | テーマ | 会議で使える! アイスブレイク | 
        
            | 開催日 | 2015年10月24日(土) | 
        
            | 会 場 | 北とぴあ 第一会議室 | 
        
            | 講師・ ファシリテーター
 | 中山隆文・増平貴之(以上、FAJ会員) | 2名 | 
        
            | 企画運営担当 |  中山隆文・増平貴之.相嶋亜紀子(以上、FAJ会員)   | 1名 | 
        
            | 参加者数(会員) | 19名 | 
        
            | 一般・見学者数 | 1名 | 
        
            | テーマ詳細 プログラム内容
 担当者振り返り
 参加者コメント
 など
 | 『 会議で使える! アイスブレイク 』 
 アイスブレイクってたくさんあるけど、会社の会議などでやるときっ
 て困りませんか?みんなで、普段使いのアイスブレイクを手にいれま
 せんか?
 【概要】アイスブレイクをうまく会社の会議に取り入れたら、会議が変わると
 思いませんか?
 一般的なアイスブレイクをやってみて、みんなで考え、改良し、ため
 してみて、普段使いのアイスブレイクを手にいれましょう!!
 持ち込み、アイスブレイクも募集する予定です!!改良してみたい、
 やってみたーい!
 そんなアイスブレイクをみんなでやってみませんか?
 【対象】アイスブレイクに興味がある人
 ・会社の会議で取り入れたい方
 ・会社でファシリテーションを実践してみるのヒントが欲しい方
 ・楽しみたい方
 【目標(ゴール)】参加者のみなさんが
 ・会議で使えるアイスブレイクを1つ以上持ち帰れている
 ・会社の会議で使ってみよう!という気持ちになっている
 【当日の進め方】1.ウォーミングアップ
 2.アイスブレイクをやってみる
 3.アイスブレイクを改良してみる
 4.改良版をやってみる
 5.振り返ってみる
 【参加者振り返り】テンポよく多くのアイスブレイクを学べる形は良い。
 5つの例はいい数
 提示された順は適格
 改良を考えるのは良い
 会社の会議で使える点をはっきりさせたのは良かった。
 改良点を考えるときに、どういう会議でつかうか場面設定をしてほしかった。
 【メインファシリテーター振り返り】・ファシリテータへのFB項目では平均4.6点であったので、参加者には満足してもらえたと感じている。
 ・アンケートに複数、会社で実践してみたい旨のコメントがあったので、その結果をFBしてもらえる仕組みを
 もう少し考えたい。
 【企画者振り返り】・今後継続して実施していき、いろいろなアイスブレイクの種類や使い方の調査研究にしていける見通しがたった。
 ・アンケートの項目の平均点(5点満点)4.5点であったので、プログラムとして参加者に持ち帰りを提供できたと
 実感できた。
 ・参加者アンケートにもあった1つのアイスブレイクを掘り下げるプロセスも検討してみたい。
 | 
        
            | 報告者 | 増平貴之 | 
        
            | 報告日 | 報告日 2015年11月2日 | 
        
            | その他特記事項 |   |