2014年12月13日(土)13:00〜17:00
(受付開始12:30)
※ FAJ初心者懇談会 | 12:40〜13:00 |
※ 泡の会 (懇親会) | 17:30〜20:30 |
※テーマによって、開始時間が異なる場合がありますのでご注意ください。
※くれぐれも、時間厳守でお願いいたします。
テーマ2:『TOC×ファシリテーション
〜対立を見える化すると何かがわかる?何かが変わる?〜』
50名
豊洲IHIビル 低層棟3F 中研修室002>>>地図はこちら
住所:東京都江東区豊洲三丁目1番1号
※会場への直接のお問い合わせはご遠慮下さい。
地下鉄:有楽町線 豊洲駅 1C出口 徒歩5分
ゆりかもめ:豊洲駅 徒歩7分
参加費:無料(FAJ会員、および、入会意志のある方のお試し参加)
持ち物:
2014年12月10日(水) 24:00
(締め切り前でも定員満席になった場合はその時点で締め切ります)
あることをする・しないの二者択一を迫られたり・・・
二つの意見が対立して平行線になってしまったり・・・
問題を解消しようとした時、「あちらを立てればこちらが立たず」という、
ジレンマは、皆さんの組織や現場にもたくさんあるのではないでしょうか?
そんなジレンマが発生した時、回避・強要・妥協といった安易に見つかる解決策をとってしまったりしていませんか?
TOC(Theory of Constrains:制約理論)とは、イスラエルの物理学者、エリヤフ・ゴールドラット博士によって開発された経営理論です。
今回は、そのTOCから発展したTOCfE(TOC for Education)の3つのツールの中から、クラウド(対立解消図)という「意見の対立について"ちゃんと"考えるツール」を取り上げ、対立に向き合って頂きます。
そもそも対立とは何か?
何で対立しているのか?
対立を解決するために何を考えたらいいのか?
・・・について、ちゃんと考えてみませんか?
そして、このツールが、どのようにファシリテーションに活用できるか
どんな工夫があればもっと良くなるのか・・を皆さんと共に探っていきます。
本ワークショップでは皆様の抱えている実際のケース事例をとりあげます。
参加される方は、する・しないの二者択一を迫られている事象や普段の生活の中でのジレンマを1つお持ち下さい。
この定例会が終わるころには、もしかしたら、あなたのその対立は、雲が消え去るかのごとく解消しているかもしれません。。
そして、これから起こる対立が楽しみになっているかも。。
是非、皆様のご参加をお待ちしています。
松尾貴寛、飯島邦子(以上FAJ会員)
佐々木順一、松尾貴寛、飯島邦子&TOC×ファシリテーションプロジェクト
定例会の前後に、懇親会を予定しております。
定例会開始20分程前より、FAJに初めて参加される方を中心に気軽に立ち寄り会話や質問ができる場をセッティングしています。FAJについて気になること、FAJでやってみたいこと、一緒にお話ししませんか?
定例会終了後、有志による「泡の会(懇親会)」を予定しております。
会場:わたみん家豊洲IHIビル店 (定例会会場ビルの1F)
http://www.watamifoodservice.jp/shopsearch/home/detail/323
住所:〒135-0061 東京都江東区豊洲3-1-1 豊洲IHIビル1F
(地下鉄有楽町線 豊洲駅 徒歩5分)
TEL:03-6219-8031
定員:50名程度
会費:3,500円(学生3,500円)
メールにて、tokyo-member@faj.or.jp 宛にご連絡下さい。