2015年1月24日(土)13:00〜16:15
(受付開始12:30)
※ FAJ初心者懇談会 | 12:40〜13:00 |
※ 泡の会 (懇親会) | 17:00〜19:00 |
※テーマによって、開始時間が異なる場合がありますのでご注意ください。
※くれぐれも、時間厳守でお願いいたします。
テーマ1:『問いをデザインする技法を探る』
50名
タワーホール船堀 4階研修室 >>>地図はこちら
住所:東京都江戸川区船堀4-1-1
※会場への直接のお問い合わせはご遠慮下さい。
都営新宿線 船堀駅下車 徒歩約1分
参加費:無料(FAJ会員、および、入会意志のある方のお試し参加)
持ち物:
2015年1月21日(水) 24:00
(締め切り前でも定員満席になった場合はその時点で締め切ります)
皆さま、ファシリテーションを勉強する中で、こんな疑問を持たれたこと、ありませんか?
『ワークショップにおける“良い問い”って何だろう?
“問い”を活かすプログラム構成ってどんなポイントがあるんだろう?
ワークショップにおいて「当日のファシリテーションが難しい」と感じるとき、多くの場合はプログラムがうまく機能していなかったり、設定している問いが的外れであることが大半です。
そんな時はファシリテーターの当日の”力技”でなんとかしようとするのではなく、プログラムデザインのポイントをおさえながら、適切な問いを立て、問いを活かすための活動の構成を事前に準備しておくことが一番の解決策。
これほど重要なプログラムと問いのデザインですが、そこにはルールとロジックがあるはずです。
当テーマでは関連する先行研究や理論を紹介する一方で、参加者の皆さまの経験談を共有しながら、そのコツを探ってゆきます。
・ワークショップやファシリテーションを実践している方
(具体的な自分の場がある、あるいは近い将来できる予定の方)
・会議やワークショップの質を高めたいと思っている方
東京大学 大学院情報学環 特任助教 安斎 勇樹氏
飯島 邦子、柴田 千晶、野沢 式部(FAJ会員)
定例会の前後に、懇親会を予定しております。
定例会開始20分程前より、FAJに初めて参加される方を中心に気軽に立ち寄り会話や質問ができる場をセッティングしています。
FAJについて気になること、FAJでやってみたいこと、一緒にお話ししませんか?
笑顔とおやつを用意してお待ちしています。
定例会終了後、有志による「泡の会(懇親会)」を予定しております。
会場:はなの舞 船堀店
http://r.gnavi.co.jp/b776070/
住所:東京都江戸川区船堀1-4-16 SKビル船堀2F
(都営新宿線 船堀駅 徒歩3分)
TEL:050-5789-7729
定員:40名程度
会費:3,500円(学生同額)
メールにて、tokyo-member@faj.or.jp 宛にご連絡下さい。