2015年度6月定例会 .5『ネタのタネ』東京支部

       

事業内容 調査研究:東京支部 2015年6月度定例会
テーマ ネタのタネ
開催日 2015年6月27日(土)
会 場 葛飾シンフォニーヒルズ  別館4階 ライラック
講師・
ファシリテーター
田代翼(FAJ会員) 1名
企画運営担当
 
(飯島邦子、)奥田裕、尾上昌毅、加藤博敏、(並河隆行、)野口砂絵子(FAJ会員)
 
4名
参加者数(会員) 12名
一般・見学者数 0名
テーマ詳細
プログラム内容
担当者振り返り
参加者コメント
など
概要】
FAJの定例会の企画は、会員なら誰でも、入会したばかりの“あなた”も企画提案できることをご存知ですか?

このテーマは
「え?、それは初めて聞いたよ。こんな感じの企画をすればいいのに…」
「それは知ってたけどアイデアがなくて…。でも企画はやってみたいんだよなぁ」
といったみなさまの思いを集め、
「そうだよ、FAJを使い倒さなきゃね」なみなさまの応援と協力によって、
まだ見ぬ企画がドシドシ立ち上がり、動き出すことを狙いとしています。

定例会で、
「こんな感じの事をしたら楽しそう」
「こんなネタを温めてるけど、どうやって提案するの?」
そんな、本当にモヤっとした気持ちでいいんですっ!
是非是非お持ち寄りください。

まずは、定例会ってなんだろう?など、対話から始め、
それから、
・こんな定例会やって欲しいな。
・こんなの定例会にできるのかな?
・こんな定例会やってみたいな!
など、みなさんのアイデアを出し合い、
仲間が集まったテーマで内容を話して、 企画チームをつくりましょう!
定例会の実施に必要な東京支部運営委員会の説明や
必要に応じて手続きの支援も実施します。

あの伝説のテーマがココからはじまる……かも。

【プログラム内容】
12:30 開始、ご挨拶
12:35 check in:2軸 「事前の持ち込みネタ」有無×「ワークショップづくり経験」有無
12:50 対話:各象限から1人ずつ4〜5名グループで着席対話
「あなたはFAJに(今)何をもとめていますか?」(15分)
「東京支部定例会はそれを満たしてる?」「では何がいる?」(15分)
13:20 テーマ出し:定例会でやってみたいことのキーワードを各自発散的にA4に書いて壁に張る。
13:40 Q&A:半円形に椅子を並べ、壁に張られたキーワードを眺めて質疑応答。シールの貼り方、進め方相談
14:00 市場調査:やってみたい赤シール×1枚、参加したい青シール×好きなだけ を貼り、更に相談
休憩
14:30 グループ作り:やってみたいテーマを選んで紙の前に立つ。1〜7人程度のグループを作る。
14:40 レクチャー:エントリーシートの紹介、コンセプトが重要であること説明
14:50 企画:WhywhoWhatをグループ対話
15:30 発表:各グループ「ねらい」「ゴール」「参加対象者」を模造紙に書いて発表。皆から付箋フィードバック
休憩
15:50 check out:半円形になってチェックアウト
16:30 プログラム振り返り:各自KPを紙に書いてグループ内で発表。その後グループ代表で全体シェア
16:50 お知らせ、撤収

【発生したテーマ】
赤=企画したい人数、青=参加したい人数

・上下関係利害関係あり、F全く興味ない人が集まる職場でのファシリテーション 赤3,青7
・職場に活かせるF〜定例会とのギャップを埋めるには?〜 赤1,青6
・引き出す「しかけ」Fのプロセスの共有 赤1,青7
⇒合体して企画発足

・成功から学びを深める(解決志向のリフレクション学) 赤1,青1
⇒企画発足

・ファシリテーターの身体づくり 赤2,青5
・ファシリテーション×アンチファシリテーション 赤1,青7
・感情とファシリテーション 青4
・視覚障害とファシリテーション 青3
⇒合体して企画発足

・欲求の4タイプをファシリテーションに生かしてみよう 赤1,青2
⇒企画発足

・介護の現場をよくするFを現場の人と共に研究する定例会 赤2,青5
⇒企画発足

・ワークショップデザイン(繰り返しネタ) 赤1,青8
⇒後日企画チーム発足予定
 

以下、その他発生したけれど、今回は選ばれなかったテーマ

・「小出し」会社の会議にFを少しずつ気づかれない様に加えていく 青4
・定例会で得たものを会社(職場)に持ち帰るには?職場に生かすF「あなたの現場を語ろう」語り合うことで何かヒントがあるかもしれない。
・ストーブミーティング ストーブを囲んで本音の話。批判しない(小田急電鉄)
・できるだけ多くの人がファシリテータとなって前に出る機会を設ける 青1
・ケンブリッジ式ファシリテーションの試行と検証(ケンブリッジ式ファシリテーションはファシリテーションに有効なのか、またそのコツを体感する。著作権の問題あり?)
青2
・実践持ちより定例会 青2
・Frは対立をどのように捉えるか?(支部イベネタ) 青1
・世代間(子ども、高齢者)とファシリテーション 青4
・言いたりないかどうかが見える化できるツールの開発する。+言いたりていないことを言える 青4

《やり方》継続定例会 青4
《やり方》定例会テーマの1つをミニ支部イベとして公開開催する。赤1,青8
《やり方》もっと外につながる定例会(共催定例会)赤1,青6

【参加者の声(Keep)】
・テーマを出して壁に貼って発表すること。
・テーマにシールを貼って興味を可視化。
・ちょっとしたネタを世に出せる。
・リラックスしたまま、あれよあれよと主催者になっちゃう(Problemでもあり)
・フィードバックの付箋。ありがたい。面白い。
・より良い方法を試行錯誤感が定例会っぽくて良い。
・一人ワークもありかな。(一人で考える時間を強制されないとできない)
・ゴールが明確。
・4象限のグループ分けはOKだが、その後役に立ったか疑問。
・定期的に開催するとイイネ。
・具体的な手続きにつながるのがGood。
・定例会からリアル企画につなげる試み。
・シール投票などの絞り込み方法。
・ゆるさの中にフレームもあったので、自由な感じで話の方向性はできたのかなと。
・ゆるく企画したけど良かった。
・本当にワークで良かった(やらされた感無い)。
・時間管理
・丁寧に説明していた
・シート作成して、テーマ申請できるレベルまで進めたこと。
・テーマ自体が面白いので、時々やって欲しい。
・自由な雰囲気。
・皆の意見を取り入れながら進めた点。
・目的、ゴール明確。
・モヤッとしててもいい(案内文)→参加しやすい
・ゆるめのプログラムで話せた。
・ネタのタネは、ネタ発掘だけでなく、企画への参画意識を高めるのに良いテーマでは無いか。ブラッシュアップして継続できると良い。

【参加者の声(Problem)】
・ワークショップを考える時間をもっと欲しい。
・なぜワークショップ企画に参加したいのかを全員で共有。
・一人だけになった場合のフォローup。
・企画側メンバーもワークショップ考えるチームに入るのか?その場合の本気度は?
・いきなり企画になるより「検討会」なら?
・投票の方法がやや不明確かも?
・ネタ選定のプロセスはもう少し揉んだ方がいいネ。
・ゴールが「参加者の」じゃなくて「企画者の」じゃない?
・進行が少しゴーイン?
・参加者が事前に持ってきたネタの扱いが少しぞんざい?
・上手く進むかは参加者次第?
・どんな風にテーマが決められていくか(シール投票の効力は?)などの見通しが参加者に充分伝わっていない。
・前半のネタのタネを出すところは、もう少し時間が欲しかった。
・全体の進め方、最初もう一寸ていねいに話した方が良かった感じ。
・新会員もうちょっと来て欲しかった。
・一つ一つのアクティビティの目的(参加者が何故それをするのか?)の説明がもう少し丁寧でも良かったかな。
・場を見るというより、時間とプログラムをこなしている感じだった。
・少しつめこみすぎ?
・参加者の片寄り(古めの人多い)から、出てきたネタも片寄ったかも…(実践系とか)
・全体の流れ(進め方)をもっとはじめに教えて欲しかった。
・テーマ出しの仕方について補足が欲しかった(やり方はあげないとか)
・今日の参加者だけだとかたよりがあると思う。何回かやってみる。
・タイムスケジュールを壁に張っておいてほしい。(流れだけでなく、休憩のタイミングとか)
・「話題提供者からの少しお話」は先にやる方が良かったのでは?
・道具をもう少し使えば。
・今後どうすればいいか、まだ不明確。
・(ゆるめのプログラムで話せた)…にも関わらずややコマ切れ感。
・最初の4分類は必要?
・良くも悪くもゆるかった。
・可もなく不可もなく。
・タイムキーピングが難しそうでした。
・評論家みたいですみません。
 

【担当者振り返り】
比較的、会員歴の浅い人向けのつもりでいたけど、会員歴の長い方にも好評だった。模擬会議ではなく、あるテーマに関心のあるメンバー毎のワークだったので、リアル感もあって、ワークに入っていても心地良かった。

「まさか自分が考えたテーマになるとは思わなかった」という企画に人が集まって実現の方向に進んだり、「自分が考えていたのと別のテーマに入ったが楽しかった」など、意外性を楽しみ参加者の声が聴けたりしたのが嬉しかった。
参加者の積極的な姿勢に感謝したい。
定例会が会員一人ひとりの思いによってつくられるという原点を確認することが出来たと思う。

報告者 野口砂絵子
報告日 2015年07月08日
その他特記事項
 
←前のレポート レポート一覧 次のレポート→