2020年4月25日(土)に開催する4月定例会各テーマのご案内です。
※申込み受付は、4月15日(水)24時開始の予定です。
インターネット上のzoomオンライン会議システムを使って開催します。
Zoomミーティングクライアントのライセンスは無料で利用可能です。
インターネットに接続できて、Zoomが利用できる環境があればどなたでも参加可能です。
※テーマごとのzoom URLは後日お送りします。
下記「オンラインワークショップ参加者向けZOOM簡単ガイド」をご参照ください。
https://www.faj.or.jp/base/tokyo/about/zoom-guide.html
テーマ1 |
『FGYM(ファシリテーショングラフィック練習ジム』 |
|
---|---|---|
テーマ2 |
『カテゴライズ道場』 |
|
テーマ3 |
『オンラインで哲学カフェに挑戦!〜集まったみんなで楽しく考える哲学カフェを通じて,ファシリテーションに必要な場のデザインと対人関係のスキルを体験しよう〜 』 |
|
テーマ4 |
『ざわざわしている今だからこそ、自分の軸を見直そう~ライフヒストリー曼荼羅ワークショップで語り聞く時間〜』 |
会議ファシリテーションにはグラフィック(板書)による「見える化」が非常に有用ですね。しかし、最近非常に多くなった音声や映像を使うネット会議での話し合いで、それ出来ていますか?
ネット会議での見える化としては、チャット画面で出た意見を書いていくという方法がポピュラーですが、Face to Faceの会議のようには、行きません。
そこで、皆さんとどうすればネット会議でも、見える化のある話し合いを実現できるか?
その方法を探って行きたいと思い、このワークを企画しました。
今回は、Zoom (https://zoom.us/jp-jp/meetings.html)というネット会議システムを使用して、実際にネット会議を行いながら、話し合いを進めて行きます。もちろん、ネット上なので、ご自宅や仕事場など(発話ができ雑音の入らない環境からの参加をお願いします。)からでもお手持ちのパソコンを使って参加していただけます。
全員でネット会議でのファシグラ筋を鍛えてみましょう!
チームFGYM(以上、FAJ会員)
【話題提供者】
チームカテゴライザー(FAJ会員)
身近なテーマについて哲学者を交えて話し合うイベント=「哲学カフェ」は,飲み物片手に,自分たちがふだん考えているテーマについて議論し考えを共有していく場です.ここは「教室」ではありません.だからここには「先生」も「生徒」もいません.古今の哲学者の考えや思想史を講義する「授業」もありません.当然,「正解」も「解答」もありません.わたしたち参加者が対等の市民として,哲学の難しいことばを使わずに,日常の言葉で自分の考えを率直に他者に伝え,他者の考えを聞き,一緒に考えていくこと.自分とは異なる考え方を持つ他者と一緒に考え,「答え」を探していくことです.
今回はオンラインで哲学カフェにチャレンジし,対話を通じてファシリテーションに必要な場のデザインと対人関係のスキルを体験しようと思います.どうぞお気軽にご参加ください.
【話題提供者】
チームソクラテス・サンバ・カフェ(立花浩司、田代翼(以上FAJ会員),五十嵐沙千子(非会員・筑波大学))
【話題提供者】
野菜さらだ(三田地真実)、ともどん(長橋良智)(以上、FAJ会員)日笑(浦崎雅代:タイ在住 仏教研究者)